はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

ポッドキャストの世界へようこそ

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|1 June2024

6月1日のブログつぶやきです。

日付変わって、6月2日の日曜日の朝8時40分ですけども、昨日は女子バレーを見ていて、3セットで寝落ちしてしまいました。サンセットだけに。3セット目で寝落ちしてました。今日ネットニュースで結果を見たら勝ってましたね。女子バレー強くなりましたね。

そんな昨日、6月1日は朝、公開ダラダライブをやりました。冬一郎くんの朝散歩が短めに終わっちゃったんで、1階のオープンスタジオ、オープンエアなガレージで、公開ダラダライブをやりました。

それから声で書く日記を語って、ちょうどテレビでプロジェクトXやってて、海士町の話をやってたんですが、ついつい見ちゃいました。そのことについても語ってます。

それから、去年7月4日から始めたSpotifyポッドキャストですね。はじめるラジオキャンパスのシーズン1、シーズン2の総集編、ボーナストラックですね。これを4本ほど作りまして、それの3つ目がようやくアップできました。

これは、それだけをアップするんだったらいいんですけども、それにリンクを貼った6本ぐらいの過去音源、シーズン1、シーズン2の過去音源の文字修正もしてるんですね。この頃は、実はまだあんまり文字をちゃんと直してなかったし、AIの精度もそれほど良くなかったので、結構手間がかかっていて、結局1日1本ペースですね。ようやく4本目のボーナス、シーズン2の総集編ですけど、これがようやく今日あたり公開できるかなと思ってます。

昨日は、1日でしたので、ことのはプラスを出しました。ポッドキャストはそれだけですね。とにかくバレー見ながら3セット目で、日没とともに寝落ちをしてしまって、起きたら夜中で、もうそのまま寝て、いっぱい寝れました。なんかとても熟睡しました。

夢も見ました。夢は昔の学生寮の時代の夢を見ましたね、なぜかね。もう忘れちゃいましたが、はじめるラジオキャンパスの起きてすぐ記録しないとダメですね。夢日記をつけるチャンスだったんですが、もうダメです。思い出せません。夢は起きてすぐ5分以内に喋らないと忘れちゃいますね。

そんなことで、6月1日のブログつぶやきでした。

これから、昨日のブログ(これですね!)を書いて、そして、はじらぢさんでぃのシーズン5の1回目の配信の準備をして、それからシーズン2のボーナストラックを公開できるところまで、とりあえず最低限それはやろうかなとか思ってますが、どうなるでしょうか。

ということで、1日遅れの6月1日のブログつぶやきでした。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

Podcasts|1June2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

stand.fm

listen.style

公開ダラダライブの第45回目が行われ、札幌の天気や公開ダラダライブの1周年が紹介されています。また、番組の振り返りや今後の展開についても話されています。 Spotifyが録音編集ツールを撤退し、Radiotalkとstand.FMが注目されています。Radiotalkはコラボトークやゲストトークに向いており、stand.FMはディスカッション的なトークに適しています。スポティファイ、LISTEN、stand.FM、Radiotalk、音声配信、文字情報、プラットフォーム、AI文字起こし、コミュニティ的なつながりについても触れられています。(AI summary)

6月1日、朝7時になろうとしています。土曜日の朝は公開ダラダライブということで、今日も前倒しで、本当は9時15分というのが公式発表なんですが、朝7時から始めたいと思います。

今日の札幌は久しぶりに、ここ数日寒い日が続いてたんですが、今日は20度、昼間は20度まで上がるそうです。今12度ぐらいだということですけれども、久しぶりにちょっと暖かい、朝から少し日差しが暖かくて気持ちいいですね。風はちょっと冷たいけど、今日はあんまり風がなくて雲もなくて青空が広がっています。そんな札幌です。

さて、公開ダラダライブも45回目を迎えました。45回、週に1回やってきて、今調べたら最初の1回目の公開ダラダライブが去年の2023年7月29日でしたね。なので、今日があと2ヶ月弱で1周年ということになります。

早いですね。10ヶ月以上がたってしまいました。何をやってたんだろうと思いますが、毎週毎週土曜日の朝、雨の日も雪の日も風の日も寒い日も暑い日も、公開ダラダライブをやってまいりました。

そんなわけで、今日は何喋ろうかなということですが、1つは5月終わって6月に入っちゃうということで、6月に入ると次は7月なのであっという間に夏休みということなんですが、ただ6月ってのは意外とね、意外となんていうの、穴場じゃないな。6月っていうのは盲点でもないね。ちゃんとあるんですけれども、まあ結構ね、ジュンブライドとか言って6月っていい季節なんですよね。

ただ、本州とか九州とか四国とか、日本は梅雨に入るんでね。北海道を除いてね。結構ジメジメして、台風もやってくるということなので、結構6月はやっぱり少し荒れるイメージというか、暗いイメージがあるのかもしれません。なのにジュンブライド、これ日本発じゃないと思うんですけどね。6月の花嫁は幸せになるということなんですが、これ根拠はなんでしょうね。調べてみましょう、今度ね。ジュンブライド。

はい、それはさておき、北海道は基本的に梅雨がないので、時々やっぱりちょっと梅雨前線の影響を受けながら、蝦夷梅雨といって、ちょっとだけこう天気が悪くなる瞬間もあるんですが、基本的にはやっぱり6月が、本州でいう5月の陽気というか、そういう意味では何か得した気分ですよね。5月が長いと。6月も5月だみたいなのが北海道札幌ですね。

7月がちょうど6月ぐらいで、8月がないという感じなんですけども、8月はお盆の1週間ぐらい。そんな感じなんですけど、それはさておき、今日も公開タラダライブ、何しゃべろうかな。今ちょっとやっぱりもうすぐ、もうすぐというか、ちょっとやっぱりこの1年を振り返る機会が増えてきましたね。

この公開タラダライブはむしろフィードバックじゃなくてフィードフォワードということで、フィードバックはフィードバックで別のところでやりながら、公開タラダライブはむしろそれを忘れて、当てずっぽうに未来のことを妄想するというのが基本、公開タラダライブのコンセプトなんですけど、ただちょっとやっぱりこの1年をいろいろ振り返ってしまう機会がちょっと増えてるんですよね。

それは何でかというと、いろんなものが1年経とうとしているからですね。いわゆる音声配信は4月からちょこっと始めたんだけど、やっぱり5月から、こういうライブ的なこともTwitterスペースで始めて、stand.FMに移行して6月ぐらいにね。Spotifyもやり始めたのが7月の4日ということなので、やっぱりそれが近づいてくるので、ああ1年経つなということで、やっぱりこの1年結局、何やってきたんだろうと。

スマホに向かって喋ってるうちに、パソコンにつないだマイクに向かって喋ってるうちに、1年が経とうとしているんだけども、一体この1年って何だったんだろうということをやっぱりいろいろ思っちゃうんですね。

あ、言い遅れましたけれども、今日は冬一郎くんの散歩が6時半から始まって、6時50分に終わっちゃったんで、ビスケット食べておしっこして終わっちゃって、いま玄関先で冬一郎くん番犬やってるんで、1階のオープンエアなオープンスタジオ、1階のガレージ、半開きのね、半分屋外のガレージからお送りしてるんで、ちょっと車の音とかノイズがうるさいと思います。特になんか車が多いですね、土曜日の朝なのにね。ビュンビュンビュンビュンいっぱい走っていきますけど、皆さんどこへ行かれるんでしょうか。わかりません。

ということでちょっといろいろ振り返って、最初の5分10分ちょっと振り返ってもいいかな。そうしないと次の話に行けそうにないので。

ちょっとやったのが、他でも喋ったんですが、これがstand.FMで始めた公開ダラダライブとかね、あるいは深堀ライブもここでやってたんだけど、もうそれは今やめちゃって、オンデマンドの収録タイプで、stand.FMでの収録はもうやめちゃったんですね、深堀ライブはね。

今やってるのは公開ダラダライブ系だけをstand.FMでやってて、stand.FMは結局、ライブ収録のサイトという、私にとってはね。ライブ公開収録サイトみたいな風になってる。スマホを握りながら散歩中でも手軽にできるということで使わせていただいているということなんですね。

もう一個が、Spotifyが7月4日から始めたやつが、これもうあちこちで喋ってるからもう何度も聞く人もいるかもしれませんが、すいません。

とにかく収録録音ツールね、スマホでもできたパソコンでもできた非常に手軽な編集もできるBGMもできるラジオ番組が手軽に作れるというね、本当にポッドキャスト初心者にとってはとてもありがたいツールだったんですが、このサービスが5月末で終わったということになってるんだけど、なんとなく7月上旬まで使えるみたいな話もなくもないんですがどうなったのかわかりませんが、Spotifyをそれで愛用してた方、結構いると思うんですよね、スマホで。

Spotifyのアプリで収録してBGMつけて番組風にしてね、トランジッション入れてとかやって、結構、重宝してたのがそのサービス終わっちゃったら本当に良くないなと思ってるんですが、でもSpotifyは最初のポッドキャストを私が始めた。7月4日にね、2023年。

繰り返しますが、はじめるラジオキャンパスっていうのは愛着のある名前なので、すべてのコンセプトにもなっているので、これは続けるということで、シーズン5が、6月から始まるんですね、明日から。6月2日からシーズン5のエピソード1が始まるんですね。

それに向けて結局、そのサービスが終了するということでシーズン4を終えたわけですね。シーズン4を終えて、シーズン5の予告編もやって、合わせてシーズン1からの振り返りをちょっとやったんです、ここ1週間ぐらいで。シーズン1、シーズン2の振り返り総集編っていうのを収録して、それを今、配信している途中なんですが、これを振り返っているもんだから、過去のこの1年間の音声配信、ポッドキャスト配信っていうのをちょっといろいろ振り返っていることで、冬一郎君が吠えていますけど、ワンコでしょうか。いろんなハプニング。ワンちゃんですね。あれは柴犬だね。どこの柴ちゃんかな。柴犬が家の前を道路の渡ったところを散歩していて、冬一郎君が反応しました。

それはさておき、振り返りはこれぐらいにして、未来の話をちょっとすると、やっぱりこれまでもいろんな節目があったんですね。1つは、7月4日からポッドキャストを始めるまでのいろんな段階もあったんですけど、その後LISTENが8月3日から始まって、それからの展開もいろいろあったんですが、それが年末でやっぱり一段落ついて、今年に入ってから新しい展開をいろいろ始めたんですね。

12月頭から始めたブログに絡める形で、ポッドキャストをね、夕刊ことのはなんていうのを1月2日から出し始めたりとか、いろいろして。いろいろ重ねて重ねてやってきて、これはこれで面白いですね。

番組数も増えてるんだけど、全部がつながってる感じで、私の中ではとてもいいんですが。そんな中でSpotifyの話があって、これのやり方がちょっと変わるっていうのが1個、転機なのと、もう1個はこのライブ収録ですよね。

stand.FMでは結局、公開ダラダライブ系をやるんだけれども、もう1個こういうライブ収録がしやすい、スマホ1本で簡単にできるサービスとして、やっぱりRadiotalkっていうのが日本ではね、やっぱりちょっと盛り上がってるって言うと変だけど、やっぱりユーザー多いですね。配信数多いですね。

stand.FMより配信数ユーザ数多いんじゃないかな。そんな気もしますね。stand.FMとRadiotalk、それぞれ雰囲気も違うんですが、ただやっぱり共通してるのは、収録、オンデマンドの配信とライブ配信ができると、コラボ配信もできると、手軽にね、スマホ1本でね。

無編集で配信する人が非常にたくさんいるという。まあそういう意味では、いわゆるこれまで言われてきたポッドキャストではない世界が実は結構広がってると。似たようなタイプでVoicyってあるんだけど、Voicyはまた全然タイプが違うんで、まああれはもうほっといて、これからやっぱり音声配信のプラットフォームとしてはRadiotalkとstand.FMってのは1つ、結構、なんだ、日本ではね、使われていくんじゃないかなって。

まだまだ伸びるんじゃないかなっていう感じがしてきてるんですよね。逆にアンカーSpotifyっていうのはこれまで愛用してた人たちっていうのが、ちょっと今回の収録録音ツールがなくなることで意外と、もうそれだと普通のポッドキャストと一緒なんで、だったら別にSpotifyから配信する必要もなく、RSSだけSpotifyに飛ばせばいいやと。

つまり、Spotifyをホストとして使うんじゃなくて、RSSの配信先としてだけ使えば別に事足りちゃうというね、話になってくるんで。そうすると意外とSpotifyから移行する人もちょっと出るんじゃないかなという気が、実はしてるんですよね。

唯一デメリットはSpotifyの過去音源、過去番組っていうのは、RSS飛ばすと多分そことずれちゃう気がするので、その辺りにこだわるかこだわらないか。だけどSpotifyで、結局どっかで音声作って、つまりそこで収録編集ができなくなるんで、今までみたいに。

そうするともうRadiotalkとかstand.FMで喋ってんのと同じことしかできなくなるってことなんですよね、結局ね。リバーサイドっていうのが結構、日本の方で、本格ポッドキャストというよりもアンカーのこの収録ツールがあるから、たまたまポッドキャスト配信してたという人にとっては、リバーサイドってのは使いにくいだろうと思うんですよね、おそらくね。

もう普通のポッドキャストになっちゃったということなので、Spotifyが。そうするとむしろいろんな収録編集ソフトを使う人は、その外部でね、オンラインじゃなくて外部でスタンドアローンで使って、それでアップロードしてっていう、これまでの、音源を自分で作ってそれをアップロードして配信するっていうスタイルに行く人はそのままやるだろうけども、そうじゃなくてそのソフトなりアプリなりを使ってあるいはWeb上で直接録音して直接そこで編集して直接配信すると。

つまり外部の編集録音ソフトを使わずにやってきた人っていうのは、逆にもうSpotifyが使いにくいということで、じゃあどこに流れるかっていうとstand.FMとRadiotalkに分かれて流れるということになってくると思うんですよね。

今Voicy配信者がスタエフに流れてますけど、....続きを読む。

 

152 声de隔日記|プロジェクトXとはじらぢ総集編と一日一日のご縁と女子バレーと叡王戦とトワイライトは何時からの話

listen.style

6月1日の声deかく日記では、プロジェクトX叡王戦、トワイライト、女子バレーなどのタイトルにしたトピックについて話しています。(AI summary)

6月になっちゃいましたね。6月1日の声deかく日記です。

152個目の配信になります。「プロジェクトXとはじらぢ総集編と一日一日のご縁と女子バレーと叡王戦とトワイライトは何時からの話」というタイトルにしました。

今日の札幌は朝方、晴れ間というか快晴で、雲ひとつなくて、ぽかぽか陽気になるかなと思いつつ、雲が出てきましたね。それでも、雨雲ではないので明るいんですけども、ちょっと思ったよりも気温が上がらないんですが、一応、昼間は20度まで上がるという、久しぶりに20度に近づくという暖かい日になってます。そんな札幌ですけれども、声deかく日記。どっからいこうかな。

はじらぢ総集編。これは、はじめるラジオキャンパスというのが去年の7月4日に始まって、耳にタコができた人もいると思いますが、それの総集編をシーズン1、シーズン2のやつを作ってて、その配信を始めてるということですね。これは結構あちこちで語りましたが、いろいろ振り返っちゃって、振り返った上でちょっと次のことをいろいろ考え始めてるという、それだけの話ですね。

よかったらボーナストラック、HRCボーナス、SNSあれこれ、人生いろいろと来たので、あと2つ配信しますので。明日、6月2日からシーズン5が始まるという形になります。それから、あとはどれいこうかな。

1日1日のご縁は、◯◯◯さん、声日記の伝道師。最近伝道はあんまりしてないんですけど、声日記の創始者というかね。なんですが、300回記念ということで、有料配信500円。200回の時も500円だったんで、100日で500円ってことは1日5円だなということで、1日1日の5円ということで、一気にまとめて100日分を持っていくということで、これはこれで面白いなと思いましたけど、読ませていただきました。300回おめでとうございます。なんかもう永遠に続けるみたいなこと言ってますので、頑張ってください。

それから、女子バレー。これは昨日、中国戦。もう圧倒的に中国と差がついてきましたね。中国には負け続けてきたんですが、強かったですね。勝っちゃいました。女子バレー強くなってますね。世界ランクまた1個上がって、7位になったんですか。まだまだ上がりそうですね。世界ランクの1位、2位とほぼ互角に戦ってますので、相当強くなってますね、女子バレーね。

これ見物ですね。フランス、パリ五輪、パリオリンピック結構いいとこ行くんじゃないですか。男子も女子もね。バレーね。楽しみですね。もう卓球、女子卓球もすごいし、男子卓球もだいぶ、張本くん1人じゃなくてね、だいぶ追いついてきたので、これもいいですね。

そして叡王戦、伊藤匠7段。ちょっと昨日は今1つでしたけども、最終局、第5局ね。どうなるのか楽しみですね。ただ藤井さんはやっぱり強いですね。強い。強いね。この過密スケジュールの中で、ああいう強さを見せるっていうのはちょっと、やっぱり普通のただものではないですね。まあ私が言うことではないですが。まあそんな話。

それからトワイライトは何時からの話で、これあの実はラジオトークというところで1つ番組作って、これで3つほど配信したんですけど、「しゃべれるだけしゃべる」。

「川岸トワイライト六文銭ラジオトーク」という番組なんですが、これは何で始めたかというのは、またどっかでしゃべりますけれども。まあ今日の公開ダラダライブで少ししゃべったんですけどね。それが一応、収録で配信してるんですけど、今まだライブはやってなくて。収録、12分間収録できて1.5倍速でアップロードできるんですけど、そうすると8分間の音声になるんですね。

これを2日に1回配信しようと。声で書く日記のない日に配信しようと決めたんですけれども。もう1つ、これ川岸トワイライトなので、トワイライトの時間に予約投稿しようと。やっぱり時間決めてた方がラジオトークの場合、アップロード数多いので、時間決めて定期配信した方がまだ聞かれる確率が高まるという風に考えまして。

まあそんな聞かれたわけじゃないけど、やっぱ定期配信した方がいいなと真面目に思ったんで。トワイライトって何時だろうと。やっぱトワイライトトークなんで、トワイライトに配信しようと。やっぱりいま陽が延びてるから、でも季節によって変動するのは良くないなと。やっぱ固定で行こうと。

トワイライトは何時からで、Google検索したら、なんとUSJのトワイライトチケットは3時から入れると。15時ですね。ということで、配信時間が決まりました。15時に、2日に1回。しゃべれるだけしゃべる。川岸トワイライト六文銭トーク。ラジオトークから配信ということでいきたいと思ってます。まあどうでもいい話ですね。

それから、プロジェクトX。今日プロジェクトX、たまたま見たんですね。普段見てなくて。昔やってた番組でね、◯◯◯◯さんが確かプロジェクトXどうのこうのということで、はじめさんも反応するんじゃないかなとか言いながら全く反応してなかったんですが。

今日は海士町ですね。海士町を取り上げてて、海士町は前から知ってて、コミュニティデザインということを言っているなんとかさんという研究者学者がいるんですけど、その方が紹介してて、本なんかでも読んでて、授業でも取り上げてね、海士町はいいぞっていう。おもしろいぞと。ないものはない。いいね、これって言って。海士町はいいなーって。

あそこの町長がね、やっぱり戻ってきて、町を変えたんだよね。16年、16年町長を務めた。今年の1月に亡くなったって話で特集されたんですけど、海士町は本当にもう町づくりのお手本ですよね。ああ、あるべきだと。

私の、大学ですね、私立大学。小規模大学、特にね、が今、少子化で困難な時代になって、人が減ってくんだけど、やっぱり海士町モデルですよ。海士町。あのイメージはもう私が持ってるイメージだし、自分がやってきたこともそういうイメージに完全に重なるし、そういう海士町のような音楽大学、大学を作りたいと思ってやってきたわけですが、....続きを読む。

 

listen.style

「ことのはじめ」というポッドキャストでは、シーズン1のエピソード10と13と14と15の4つを紹介しています。エピソード10では「AIの未来を妄想しはじめる」、エピソード13では「ホモ・サピエンスの未来を妄想しはじめる」、エピソード14では「人類社会の原点を問い直しはじめる」という内容です。言語学の進化や言語の本質について語りながら、人類社会の原点や言葉の獲得の歴史を探求しています。(AI summary)

シーズン1のボーナストラック総集編の3、「ことのはじめ」ということで、シーズン1のエピソード10と13と14と15の4つを紹介したいと思います。

エピソードの10は、「AIの未来を妄想しはじめる」。人工知能ですね、ホモ・サピエンスのインテリジェンスを超えるのか、AIはね、いう話。

そしてエピソードの13が、「ホモ・サピエンスの未来を妄想しはじめる」。これ妄想シリーズですね、AIとホモ・サピエンス、どうなるのか、そんな話をしています。

それから14個目ですけれども、「人類社会の原点を問い直しはじめる」。そもそもホモ・サピエンスのソーサエティ、社会の原点って何なんだろう、という話をしているのがシーズン1の14個目のエピソード。

そして15、これは「言葉の本質について語りはじめる」ということで、やっぱり言語獲得ですね、話し言葉と文字の獲得。これ、話し言葉の方がずっと古くて文字は本当に最近なんですけれども、この言葉ですね。ポッドキャストもそうだしSNSも全部、言葉で行うわけですね。もちろん映像とか写真もあるんですが、やっぱり本質は言葉なんですね。

これ、音声配信と文字配信を考える上でも実は、ホモ・サピエンスの社会の原点と、言葉の原点、本質、知ってた方がいいぞという話で、そんな話をしているシーズン1のエピソード4つ、ご紹介したいと思います。よろしければ最後までお聞きください。

はい、ということでボーナストラックシーズン1の3つ目総集編ですね。ことのはじめということで、AIの話からいってます。

シーズン1のエピソードの10、「AIの未来を妄想しはじめる」ということで、実は人工知能、というよりホモ・サピエンスの脳みそは他の生物と比べて異常に巨大化したんですね。これ自体がある意味、変異だと思うんですけど、ホモ・サピエンスの脳は巨大化したと。それより巨大な脳ができたっていうのが、これがAI人工知能なんですね。

ホモ・サピエンスよりも巨大な脳がこの世に登場したっていうのが一つ。そうすると、実はこういう論文もあるんですが、ホモ・サピエンスの脳の役割は人工知能、さらに巨大な脳を生み出すことで役割を終えたんだなんてね議論も出てきたりするという、面白い世界なんですが。

いったい脳の進化、つまり脳の進化っていうのは、本当に脊髄から始まって脊髄動物が出て、生物の中で進化してホモ・サピエンスで一番大きくなって、今はAIの方が大きな脳になったってことで、実は人類はその通過点に過ぎなかったんじゃないかなんて話もあるわけで、いったい脳の進化はどこまでいくのか。今何が起きているのか、これから何が起こるのか、妄想も含めてAIの未来について語ったという話です。

実はすごいことが起きてるんだっていう話と、それから特に今AIが注目を浴びているのは、生成AIですね。自然な言語を話せるようになった。下手するとその辺のホモ・サピエンスよりも流暢な言語が、すべての言語について語れるようになってきた。

これは、本当に言葉の意味が分かって話してるんだろうかっていう、生成してるんだろうかという話で、実は機械学習が進化してきたんですね。こういうのを機械学習って言うんですが、機械学習はどのように進化してきたのかという話ですね。これ、深層学習とか深層強化学習とかいろいろあるんですけども。

言語、これがなかなかコンピューターに言葉を教えてもなかなか言葉を習得しなかったのが、ここにきて言葉が話せるようになったっていうね。文字で打つんですけど、音声化すれば文字でしゃべれるわけですけども。これはやっぱり実は、人間の脳の、ホモ・サピエンスの脳の解明にも役立ってる。あるいはホモ・サピエンスの言語獲得の謎にも迫れるという話なんで、実は、機械学習、AIの進化とホモ・サピエンスの言語獲得とか脳の進化の謎って、リンクしてるんですね。

どちらも脳研究ということで、同じような原理があるんですね。そんな話ですね。それからAIっていうのは、仕事だけじゃなくて他者をも奪うなんて話してますね。

それからここでモデルベース、モデルフリーって話なんですが、実はモデルベースに切り替えたことで、AIの言語学習ってのは実はモデルフリーでやってたんですが、それだとダメだと。モデルベースに切り替えたことで、AIが自己学習、自律する学習をはじめたっていうそんな話もしてます。

AIの脳は、実はホモ・サピエンスよりもずっと巨大なので、電気は食うけどね。それこそマトリックスって映画あったけど、あれの世界では人間は電池になるっていう話なんですが、つまり電気がいるわけね。AIを動かすには、巨大な電気がいるんですけども。人間は美味しいものを食べてそれをエネルギーにして、脳にだいたい食べたものの何割ですか。6、7、8割ぐらい(←2〜3割ですね!)脳に使われるって話なんですが。

この話また長くなるのでやめますけれども、とにかく脳の進化の歴史が新たな段階に入ったんだっていう話をしてます。これもし興味ある方は、聞いていただければと思います。語ってます。「AIの未来を妄想しはじめる」。シーズン1のエピソード10です。

この次に、シーズン1のエピソード13。何で13にしたかっていうと不吉な数字なので、「ホモ・サピエンスの未来を妄想しはじめる」。

もう絶滅危惧種なんじゃないかなって話をしてますが、これは次でちょっと紹介したいと思います。次に紹介するのが「AIの未来を妄想しはじめる」に続けて、今度は「ホモ・サピエンスの未来を妄想しはじめる」。これセットですね。

人工知能の進化はホモ・サピエンスの未来をどう変えるのか。実はホモ・サピエンスの脳の時代の終わりなんじゃないかと、AIの脳の進化の始まりっていうのはね。脳の進化の歴史においてホモ・サピエンスの役割は何だったのか、そんなことを妄想しながらホモ・サピエンスの未来について自由に語ってるということで、特に、AI進化の中でホモ・サピエンスの役割は終わったかもしれないみたいなね、妄想から始まって。

特に、ホモ・サピエンスが道具を使えなくなっている、さらに火を使えなくなっている、犬と付き合えなくなっている、植物とかを育てられなくなっていると、さらに言葉も使えなくなっていくんじゃないかと、これからね、AIの進化の中で。

ということで、道具を使えない、火も使えない、犬とも付き合えない、つまり他の動物種とも付き合えない、そしてこれは、家畜化してきたことで人類社会は進化してきたんだよね、ホモ・サピエンスはね。だから植物も育てられない、農業もできない、言葉も使えないでは、もうホモ・サピエンスは絶滅するんじゃないかみたいなね、そんな妄想を膨らましているやつなんですね。

これは実は、それこそホモ・サピエンスが他の人類種、ネアンデルタール人とかとは違って、絶滅せずに生き残った原点に、....続きを読む。

 

blog|1June2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|1June2024

本日配信したnote記事です。

 

本日の配信はありません。

 

はじめるCamp@Us の歩き方|note

note.com

 

夕刊ことのは|1 June 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

一のつく日はことのはプラス。夕刊ことのは。はじめるCamp@Us、五月三十一日の更新情報です。

毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。

新着ポッドキャスト。《週刊ポッドキャスティング》の「四十二号」“Be Responsible for a Dime”を配信しています。

《はじめるラジオキャンパス》の「シーズン1総集編の2、人生いろいろ」配信しました。31日ですので、夕刊ことのはの号外も配信しています。

そして、昨日の「ブログつぶやき」、昨日の《ことのは》。

新着ブログは、《こえと言葉のブログ》で「はじめるラジオキャンパスのボーナス総集編」というタイトルで配信しています。

今日の札幌は二十度まで上がる良いお天気、快晴です。久しぶりに....続きを読む。

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com