はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

公開ダラダLIVEとシリーズ「岸田ウォッチング」

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|8 June2024

6月8日のブログつぶやきです。

先ほど男子バレー見終わりました。いい試合でしたね。今日はね、強かったですね。今トップを走っているスロベニアに勝ちました。強さを見せましたね。スロベニアは今回調子が良くてかなり力もついているチームなんですが、勝ちましたね、日本代表。良かったです。今日は西田選手が大活躍でした。

今日は28度まで気温が上がってちょっと暖かい一日になったんですが、それでも朝晩は結構、冷え込みますし、明日からまた気温が下がるみたいです。そんな札幌ですが、冬一郎君は今バルコニーでぐったり寝てますね。横になって寝てます。ピクピク、夢でも見てるんでしょうか。

朝は近所を2周3周のおしっこ散歩だけでした。ちょっとうんちがずっと出てなかったんですけど、午後3時半ぐらいにもうピスピス言い始めて、おならもし始めて、これはうんちだなということで、暑かったんですが早めにお散歩行きました。豊平川の近くの公園で、うんちした後ね、たっぷりうんちした後、木陰に入ってベンチでのんびりと過ごして、帰りにはコンビニに寄ってお買い物をして、お利口さんにお買い物に付き合ってくれました。そんな冬一郎君です。

今日のポッドキャストは朝、公開ダラダライブ。冬一郎君の散歩があっという間に終わっちゃったので、その後、7時前からですね、公開ダラダライブを30分ダラダラと喋りました。

それから後は何やろうかと思ってたんですが、3年まえの2021年10月の総選挙の真っ最中、岸田首相が誕生したばかりの頃、9月末に誕生したんですけどね。そのときのコミュニティFMで結構喋ってるんですね。この先、岸田政権どうなるか、長期化するのかどうかなんてことも含めて喋ってて。それを紹介することも含めて、noteの方に記事を書きました。そのコミュニティFMの音源の文字起こし記事からの抜粋をnote記事にして、それの紹介をしました。その元音源とnote抜粋記事の紹介を兼ねて、「岸田ウォッチング」その1というのを配信しました。

「岸田総裁誕生 2021年10月」、誕生したのは9月なんですが、私がコミュニティFMで喋ったのが10月ということで、「岸田ウォッチング」シリーズ始まりました。これ、その10ぐらいまでいきそうなんですが、岸田首相について、結構喋ってるんですね。その変遷を追っかけながら、次の9月の総裁選までには完結させたいなと思ってます。

というのも、岸田政権が終わるわけですね。これでね。たぶんほぼ間違いなく終わりに入ったと思います。なので、9月の総裁選に向けて、もう自民党内はごちゃごちゃ動いてますので、たぶんどう頑張っても岸田さんが続くってことはないと思います。

今月半ばのサミットが花道になりながら、その後また外国行くんですがあちこち行って、それが花道になって終わっていくのかなという気がだんだんしてきました。ただ本人がそれを理解してる感じがしないというのがびっくりぽんなんですけどね。

そういうことで「岸田ウォッチング」、岸田政権3年間を振り返るというシリーズを始めました。

それから、「しゃべれるだけしゃべる」その6ですね。2日に1回、午後3時配信、ラジオトークからの配信を始めまして、今日がエピソード6ですね。「恥も外聞も年甲斐もなくRSSをあちこちに飛ばしまくった話」ということでしゃべってます。それから夕刊ことのは。以上ですね。今日はね。

note記事は、先ほどの1本「岸田ウォッチング」と、もう1本「はじめるキャンパスの6月号」ですね、月刊誌の紹介記事も先ほどアップしました。明日は日曜日ですね。はじらぢさんでぃ。がんばって配信したいと思います。

今日のブログつぶやきでした。長くなっちゃいました。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

Podcasts|8June2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

listen.style

公開ダラダライブの46回目が札幌で開催され、北海道犬冬一郎さんの朝の散歩や夏毛の話、そして音声配信の収益化とポイント制度について話題となっています。 音声配信の世界ではポイント文化が拡大し、各プラットフォームでの収益化とオープンネスが重要とされています。今後はRSSを活用したオープンな音声配信がさらに多様化し、ポイントによる購入やエピソード単位の配信が一般的になるでしょう。 公開ダラダラLIVE #46 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214では、インターネットを活用したポッドキャスト配信の収益化とポッドキャスト時代の到来について議論されています。(AI summary)

ということで、公開ダラダライブの46回目になりますね。46週が経過したということで、もうすぐ1年経ってしまいますね。今日は6月の8日土曜日、朝6時45分です。

我が家の北海道犬冬一郎君が、朝ご飯も食べずにお散歩連れてけと、まあおしっこ溜まってたんでしょうけれども、おしっこして家の前に戻ってきてビスケット食べて。またもう一周回っておしっこして家の前に戻ってきてビスケット食べて。お腹が空いてるみたいだったんで、もう1階のオープンエアなガレージに入って、一緒に。

私はリクライニングに座りながら、冬一郎君は今朝ご飯を食べました。朝ご飯を食べて隣に座って撫でろと言ってます。この北海道犬の冬一郎君はすっかり、雪どけの時期にちょっと毛が抜けたんですが、さらにもう一段階抜けまして、今すっかり夏顔になってきましたね。まだ抜けてるんですけどね。これでようやく夏毛になるかなと。正しいかどうかわかりませんが、冬毛から春毛になって夏毛になるという、なんか二段階で抜けますね、北海道犬ね。撫でろと言ってます。

今日は札幌は28度まで上がるという、今年に入って一番の暑さなんですが、多分また今日あたり毛がいっぱい抜けるのかなと。だいたい暖かくなると冬一郎君は日向ぼっこするんですよね。日向で日向ぼっこしてゴローンと寝て、海水浴に行ったみたいにね、ゴロンと寝て。その後が、翌日にかけて毛がいっぱい抜けるということなんですけど。

お前、何喋ってんだということでね、邪魔してますけど。ピポピポ来た、ほれ。

とりあえずちょっと、もうダラダライブやっちゃいたいと思います。もしかしたら、冬一郎君が散歩連れてけっていうかもしれないんですが、それでもとにかく30分ダラダラと、オープンエアーなオープンスタジオから、札幌のね。今日も公開ダラダライブをお送りして参りたいと思います。

今日は特に喋ることもないっていうか、いつもそうなんですけれども、思いつくままにダラダラと喋っていきたいと思います。

日差し、いいですね。今日は青空で快晴で、朝から日差しが降り注いで、車もうるさいですね。ただ風がまだ、空気が冷たいので過ごしやすいですけど。昼間どこまで空気がね、空気が生ぬるくなると嫌なんですけどね。あと風がなくなると辛いですけど、北海道札幌はこの時期はまだ風が吹くんでね、それも涼風ですね。

冷たい涼しい風が吹くので、木陰とか日陰に入るとほんと涼しいですね。ちなみに私のこの家の、ゲストハウスもやってますが、その1階は改装してDIYでね。オープンエアーな、車庫だったんですけども、オープンエアーだったんですが、ちょっと壁を作ってね、杉壁を作って。過ごせるように。

冬一郎君もそこで自由に遊べるようにしたんですが、ここが涼しいんですね。ちょうど北側なんですよね。南、東、南じゃないの、西日は入るんですけど、西日が入るまでは昼過ぎ午後3時ぐらいまでは結構風しんですよね、ここね。午後3時ぐらいから5時ぐらいまでがちょっと日差しが入って暑くなるんですけど、まあどうでもいい話ですね。

まあこの時期、本州は梅雨に入って、北海道札幌は梅雨がないので、とても過ごしやすい時期ですので、あちこちで言ってますが、ぜひね、のんびりと北海道札幌に遊びに来て冬一郎君と遊んでください。

さて、今日の公開ダラダライブは何話そうかな。

少し前回、先週ね、Radiotalkを始めたという。5月27日から始めちゃったんですけど。2日に1回、配信始めて、これの反応が面白いですね。まあこの話はまたあちこちでしようかなと思ってますが、とにかく6エピソード配信して、今日も配信しますけども、色々と反応が面白いです。まあその話はここでは今日はしません。

ということで、フィードフォーワードで、この先の話をちょっとね、してこうかなと思うんですが、いくつかあるんですけど、一つは、去年の11月に配信した、「ポッドキャストが新しい時代を迎えた」、「音声配信の新時代」だということで、一度、1,2,3,4と4つ、ここで配信したんだと思いますけどね。

stand.FMからね。それをあちこちにも飛ばして、note記事にもしてあるんですが、その1,2,3,4の4つ目が「収益化とショートポッズの時代へ」っていう話なんですよね。その1は確か、文字起こしから検索対象へとか、それで1,2,3,4と。とにかくどういう特徴が出てくるのかと。これからの音声配信の新時代ね、AI進化時代ということで。

それで、そこで結構いろいろ、予言めいたことを言ってるわけですけども。これのその4がね、なぜかね、ここに来て ポツッポツッと購入していただける方が、note記事なんですけどね。いらっしゃるってことは、やっぱりショートポッズの方に反応してるのか。ショートポッドキャストに反応してるのか、収益化に反応してるのか。分かりませんが。おそらく収益、両方なのかな、どっちからかというとやっぱ収益化ということなのかな。

やっぱり音声配信はこれから収益化モデルが少しずつね、進んでいくんじゃないかなという気が、やっぱりしてるんですよね。それもしかもサブスクリプションという、月額単位じゃなくて、メンバーシップの月額単位じゃなくて、つまり番組まるごとじゃなくて、エピソード単位ですね。

ちょうどそのシリーズで、「エピソード単位の時代へ」という、それも根拠があって言ってるんですけども。間違いなくエピソード単位の時代にやっぱり入ってきたなと、音声配信はね、いうふうに思ってますので。そういう意味では、いわゆる収益化というより、コンテンツ販売っていうのもエピソード単位でできないと、それに対応しないとダメだろうというふうに思うんですけどね。

そういう意味で、私いまLISTENっていうのを重宝してますけども。最初Firstoryがそれができる、台湾のPodcastサービスね、ということでやったんだけど、ちょっとFirstory伸び悩んでるので。伸び悩む理由も原因も根拠もあるんですが、その話はここでせずに、LISTENはむしろ伸びる要素と根拠と理由を持ってるなということを日々実感してますので、そこをベースにやっていけばいいかなと。

他にもいろんな海外のポッドキャストサブスクリプションとかあるんですけど、アップルポッドキャストも対応してたりするんですが、それはそれでやっぱりかつての時代の番組単位のサブスクリプションが基本になってる気がするので、エピソード単位でやっぱり検索に引っかかって、内容も見た上で文字情報もセットになった形で、コンテンツとして購入するみたいなもののプラットフォームとしては、やっぱりLISTENが一番いいですね、今のところね。と思いますので、私はそこでちょっとやっぱり可能性を試してみたいなというふうに思ったりしてますね。

それで、一つはそういう少し、ここんとこずっとね、音声配信、文字情報とセットになった音声配信の収益化という話をあちこちでしてるんですが、それはそれで地道にね、これはもう一朝一夕で、1ヶ月2ヶ月で変化する話じゃなくて、やっぱりカルチャーの問題なんで、そういうカルチャーが出てくるためには、カルチャーが育つに時間もかかるということですのでね。そもそもそういう配信者が増えなきゃいけないし、そもそもそういう購入者が増えなきゃいけないんで、今それがほぼいませんのでね。そういう常識ができて、そういう文化ができるには、多分数年かかるかなと思ってるんですが。

ただそこでちょっと面白いのが、今、stand.FMもそうですし、Radiotalkも始めたんですが、stand.FMもちょっと数ヶ月前からいわゆるポイント制度っていうのをね、コイン制度か、みたいなのを入れました。これローカルマネーなんですけどね。Radiotalkはもっと早かったんですね、ポイント制度があるわけですね。これログインするたびにポイントがつくという。これ結構、重要で、自分の手持ちポイントがあるからそれは使えるわけですよね。そうすると回り始めるわけね、ポイントがね。回り始めるということがあって、これ結構重要で。

ちょっと話し飛ぶんですけど、noteの方もポイント制が始まったわけね、ローカルマネーがね。そのポイント200ポイント、なぜかもらえたんですが、結局、使わずに5月末過ぎてしまって無駄にしてしまったんですが。これどっかで購入すればよかったんですが。有料の記事をいろいろ見てたんだけど、どうも200ポイントでこれっていうのがないからやめちゃったんですけどね。やめちゃったというか、結局見つからずに無駄に消えてしまったんですが。これ何が重要かというと、....続きを読む。

 

新シリーズ「岸田ウォッチング」

岸田ウォッチング ①|2021.10月 岸田総裁誕生 - 元政治学者の どこ吹く風 - LISTEN

listen.style

音声は無料プレビューで最後まで聴くことができます。文字を読みたい場合はご購入ください。

岸田総理の誕生からの3年間を振り返るシリーズが始まっています。再選の可能性が高いとされていた岸田総理ですが、最近の政治状況では再選が難しいかもしれません。そのような中、過去の音源を通じて岸田総理の3年間を振り返るシリーズがスタートしました。(AI summary)

岸田ウォッチングということで、少し多分8回から10回ぐらいになると思いますけれども、岸田総裁総理の誕生からの3年間を振り返っていきたいなと思っています。

過去にコミュニティFMでしゃべった音源が結構ありまして、岸田さんの総裁、総理総裁の誕生からちょうど総裁任期が3年間ということで、今度の9月末、下旬に自民党の総裁選挙があるんですね。

岸田さん以外に対抗馬がなかなかいないということで、岸田さん再選の可能性が非常に高かったんですが、ここに来て、いろんな政治状況の中で、岸田さんの総裁選再選の目がだいぶ少なくなってきたというか。

端的に言って、9月末には自民党総裁が代わる可能性が非常に高まってきたと私は思っていまして、それには根拠も理由もあるんですけれども、そんなことも含めて、岸田総理総裁の3年間を過去の音源で振り返るシリーズというのを始めました。

そこで、今日は1回目ですけれども、ちょうど岸田総裁が誕生した直後に総選挙があったんですね。菅義偉さんから総理総裁が、自民党総裁選3年前の9月に代わって、この時、実は河野太郎さんの方が優勢だったんですが、総裁選挙では党員票の力で、もっと言うと派閥の力で、派閥力学で岸田さんが総理総裁になったということなんですが、そのあたりの顛末をかなり詳しくお話しした音源。2021年10月22日の音源ですね。

コミュニティFMで1時間10分くらいの音源ですけれども、かなりみっちりとその話ばっかりしているわけですが。ちょうどその時、総選挙真っ只中で、結果、予想に反してというか予想以上に自民党は健闘して、議席予想を減らさなかった。むしろ野党が振るわなかった。れいわと維新以外は振るわなかったという、そういう総選挙になったんですが、その話はまたその次の月の過去エピソードでコミュニティFMで話してるんで、そこで、この岸田ウォッチングのその2でまた触れたいと思うんですが。

とりあえず3年前の2021年の総裁選挙で何があったのか、そして今度の今年9月の総裁選挙で何が起きるのかということを、今後の政治日程も含めてちょっと考えたいなと思ってるわけです。その前提として、3年前の総裁選挙のことをちょうど振り返るには、この過去音源がとてもいいということなんですね。

それで、それを紹介するnote記事を書きましたので、過去音源からの文字起こしの抜粋なんですけどね、それで大体概要を知っていただけると思うので、興味ある方はそれで過去のエピソードを聞いたり見たり読んだりしていただけるといいと思うんですが。少し簡単に、なんでこのシリーズを始めたか、そして今後の、9月下旬の総裁選挙まで何が起きるのかっていう話を少しだけしておきたいと思うんですね。

まずこのシリーズを始めた理由は、最初にも言いましたが、岸田総裁総理は3年で終わる可能性が非常に高くなってきた。ただ岸田さん本人は、総裁選の再選を至上命題というか、最大の目標として今動いているとしか私には思えないわけですが。全ての政治日程はそれを目指して、岸田さんは動いているというふうに私は思っているんですけれども。

それはまた別のエピソードとかでも語っていきたいんですが、ちょっと今の状況ですね。今日はちょうど6月8日なんですが、2日前に衆議院政治資金規正法の改正案が通過をして、今、参議院に送られて、10日から、週明けですね。週明けの10日から参議院での審議が始まる。そして党首討論なども予定されているということなんですが、ただ国会の会期末が6月23日なんですね。

なので、2週間弱しか、もうないということ。それが一つ。国会会期が、非常に日程がきつくなってきたと。本当は岸田さんは国会延長するつもりでいたんですね。都知事選で野党候補が出馬表明するまでは、岸田さんは国会は延長して、総裁選直前までなるべく最大化して延長しようと思っていた節があるんですね。

都知事選は小池さんで勝てるだろうと思っていたと思うんですが。都知事選挙ですね、やっぱり一番大きいのは。他にもあるんですけれども。やっぱりそれで負けるかもしれないと思ったんですね。そこから方針を修正したように私には思えるわけですね。なので、一つ都知事選挙は絡んでます。都知事選挙の告示が6月20日、そして7月7日七夕決戦ですね、投票。小池現職都知事は未だに出馬表明をしていないということで、これは本来もっと早くするつもりだったのができなくなっているという状況もあるわけです。このあたりは別のエピソードなどでしゃべろうと思ってるんですが、詳しいことはね。

それで結局、もう一つ、サミットがあるんですね。岸田さんはサミットに出かけるわけです。6月12日から16日まで日本にいなくなるわけですね。そうすると、ただでさえ6月23日まで、審議が始まるの10日ですから、そこから23日会期末ということで日にちが足りない上に、サミットで5日ほど抜けるということになってくるわけですね。

そうすると本当に、6月23日の会期末までにこの政治資金規正法改正案が通るのか通らないのかっていう問題も出てきちゃうわけです。これ通らなかったらもう洒落にならない。じゃあそこで国会延期するかっていうと、延期はしたくない。なぜなら東京都知事選挙があるから。東京都知事選挙の告示が、6月20日に迫っているということなんですね。

そういう中でかなり政局としては、政治日程としては、いろんな不確定要素がいっぱいうごめいてきたんですね。そんな中で実は自民党内では、菅前総理大臣とか、これ過去エピソードにも出てきますけども。菅前総理大臣とか、あるいは他の人も含めてね、総裁選に向けての動きが本格化してきたと。うごめき始めたということなんですね。もう自民党内は、政治資金規正法改正の問題もあるけど、それより何より9月の総裁選でもう皆さん頭の中がいっぱいになっていると。

それを中心軸に置きながら、都知事選挙やら、都議会選挙やら、いろんなこと、あと国会対応やらが動き始めているという、そういう状況なんですね。そのあたりの政治のドロドロした部分を見ていきたいのと。もう一つは、結局、岸田さんはこの3年間何をやったのかと。この先、何をやるのかと。そして総裁選はどうなるのかということで、....続きを読む。

 

radiotalk.jp

listen.style

彼は、#0006のエピソードで、恥も外聞も年齢に関係なく、RSSをあちこちに飛ばす話のポイントを解説しています。(AI summary)

はい、しゃべれるだけしゃべる。2日に1回、午後3時に配信している【しゃべれるだけしゃべる】川岸トワイライト六文銭トークの時間がやってまいりました。って変な話ですけど、これで6つ目の配信になりますけれども、おかげさまでペースよく楽しくやらせていただいてます。ハートやネギをいただきましてありがとうございます。これはRadiotalkから配信しています。

今日はそのRSSをね、年甲斐も無く、恥も外聞も無くあちこちに飛ばしまくりました。おとといですかね。やりましたら、いろんな反応がありましたので面白かったですね。ありがたいですね。RSSを皆さん使ってるんですかね、Radiotalkやってらっしゃる方。意外とやってない人多いかもしれないんですが、

ポッドキャストの設定っていうのがね、番組設定であるんですけど、そこにRSSを有効にするっていうのがあって、そのRSSを、例えばAppleポッドキャストとか、昔はGoogleポッドキャストだったんですが、今YouTubeに統合されちゃいましたけど、それからAmazonミュージックとか飛ばせるわけですね。

Spotifyは自動連携っていうのをオンにすれば自動で飛んでいくということで、おそらくラジオトーク使ってる方はラジオトークの中だけで楽しむ人、Spotifyにはとりあえず飛ばしてみようと思ってる人が多いと思うんですが、RSSも飛ばしてるって人はあんまり見かけないんですよね。

やっぱりそのラジオトークっていうプラットフォームの中で、ラジオトークのコミュニティの中でのコミュニケーションを楽しむという方がやっぱり多いような気がしてるんですが、私の使い方はやっぱりちょっと違ってて、もう番組のコンセプトではあるんですけど、脳内垂れ流しと。喋れるだけ喋れるというね。

川岸トワイライト六文銭トークということなんで、あとはもう三途の川で六文銭持って渡し舟に乗るまで、喋れるだけ喋るという。まあそういう話なので、そういう意味ではなるべく垂れ流してる以上はあちこちに飛んだ方がいいということで。恥も外聞も年甲斐もなくRSSをあちこちに飛ばしまくった話というのを今日は12分間お喋りしたいと思うんですけども。

この音声は1.5倍速でアップロードするのでね、同速で喋ってるのが聞きたい方は0.7倍速で聞いていただくと、こんな風に喋ってるのがこういう風に早送りされてるんだなってことはわかると思うんですが。まあそれはさておき、RSSって知ってますかね、RSS。知ってる人は知ってるんですけど知らない人結構多いみたいなんですよね。

RSSとはリアリーシンプルシンディケーションといわれる。リアリーシンプルシンディケーション。本当に単純な簡単なシンディケーション。シンディケーションってのはシンディケイト。悪のシンジケートとか昔あったじゃないですか。シンジケートってなんか悪いものだっていう気がするかもしれないんですが、そうじゃなくてシンディケイトって、配給システムなんですね。

昔はね、アメリカとかで新聞のシンディケイトって言って、何があるかな、例えばCNNとかね、そういうのもそうなんだけども、日本で言うと時事通信とか、あとなんだ、もう一個あったね、共同通信共同通信とか時事通信っていうのがニュースのシンディケイトなんですね。つまり共同通信時事通信が速報でいろんなものを流したのはもう、どこの新聞社も使っていいですよって基本的にね、そういうシンディケイト、情報を配給する。配給、日本語だと配給なんですけど、情報を配給する。

他にもね、給食の配給とかにも使うんですね、シンディケイトってのは。給食センターがあって各学校に給食を配給して届けますと。っていうのもある意味シンディケイトなんですね。だからいろんなこう、連合を作ってそこにそういう情報なり、そういう食べ物なり、いろいろ配給する仕組みをシンディケイトって言うんですが、それがRSS、リアリーシンプルシンディケイションって言うんですね。

だからこのインターネット上の情報をRSSっていうコードを使って、それを本当に簡単に単純に誰でも配信できるように、配給できるようにしたのがRSSなんですね。だからRSSの設定で、例えばラジオトークだったらそれを有効にして、そのRSS、なんとかかんとかラジオトークRSSっていうURLがあるので、それを例えばApple Podcastに登録します、Amazon Musicに登録します、例えば私が一番メインで使ってるのはLISTENなんですけど、LISTENに登録します。それからYouTubeに登録します。

ということをやると、そこでも聞けるようになるということなんですが。ただめんどくさいのは、Apple Podcastに登録しようと思ったらApple Podcastのアカウントを取って、....続きを読む。

 

blog|8June2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|8June2024

本日配信したnote記事です。

 

note.com

2021年10月22日オンエアの音源です。岸田総理の3年間を、過去の音源で振り返るシリーズです。

2021年 10月
菅義偉総理辞任から岸田総裁総理誕生へ。
派閥力学だけで決まった総裁選挙。
そして、総選挙へと突入。
総選挙の真っ只中、岸田政権の行方について語りました。

10月22日に行われたフライデースピーカーズの第4金曜日の生放送では、政局を中心に話題が展開されています。菅総理大臣の辞任から自民党総裁選挙、そして総選挙についての主な話題が話されています。

保守本流保守傍流の関係や岸田文雄氏が自民党総裁になった背景などが語られています。保守本流保守傍流の派閥についての詳細が語られ、岸田文雄さんの保守本流の色を出す動きが注目されています。

また、岸田文雄政権の影響力についても取り上げられ、総選挙の結果が予測されています。岸田文雄自民党の総裁選挙で圧勝し、政権の連立が継続する見込みです。岸田派が保守本流の政策を進める一方、安倍派がブレーキをかける役割を果たしています。

岸田政権の長期化と力の持ち方が注目されていますが、政権交代の可能性は低いと予測されています。自民党の派閥や次期総裁の選出について話され、政治の動向や政治家の影響力に注目が集まっています。(AI summary)

目次
菅総理大臣の辞任と自民党総裁選挙 03:41
総選挙への展望 11:24
自民党の派閥 14:48
自民党派閥の票動き 24:28
保守本流保守傍流の派閥 29:07
岸田文雄さんの動き 31:30
岸田文雄政権と総選挙 41:02
岸田政権の継続と課題 51:55
自民党の派閥と岸田文雄の手腕 57:13
河野太郎自民党内の展望 1:00:29

LISTENでこのエピソードを購入すると、音声と合わせて文字起こし記事をすべて読むことができます。

以下、本記事はLISTEN文字起こしからの一部抜粋です。....続きを読む。

 

note.com

月刊 はじめるCamp@Us 第10号を発行しました!

はじめるCamp@Usの活動を包括的に伝えるメディアとして、9月3日に創刊号を発行。2024年6月号が第10号となります。

LISTENは、音声情報と文字情報を統合的なカタチで発信できるソーシャルメディアです。LISTENというプラットフォームでは、音声と文字とビジュアルを統合的に表現することができます。一つのページですべての情報にアクセスできるのが最大のメリットです。

詳しくは、実物を見て聴いて感じてもらうのが一番よいと思います。
ぜひ、お聴きください。そして、ご覧ください。

 

はじめるCamp@Us の歩き方|note

note.com

 

夕刊ことのは|8 June 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

夕刊ことのは。はじめるCamp@Us、6月7日の更新情報です。詳しくは、概要欄・説明欄に各記事へのリンクがあります。今日は28度まで上がる予報の札幌です。

毎日の《ブログつぶやき》つぶやきました。新着ポッドキャスト。《週刊ポッドキャスティング》の43号。「レッツ・クリエイト・ア・フェアプライス」。配信しました。

《声de書く日記》の155個目。「ラジオトークRSSとしゃべ2三原則と夕刊の星とアマチョっぽいマネジメントとポーランド戦となんかようかいの話」。

それから《はぢめも》の54。「ラジオトークを始めたわけ:新プロジェクトZ」。

昨日の「ブログつぶやき」の下書き、....続きを読む。

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com