はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

ルーティン三部作|毎日|毎週|毎月の

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|14 May2024

5月14日のブログつぶやきです。

冬一郎くんがあんまりロング散歩しなくなりました。朝も夕方もおしっこだけの近所ぐるぐるですね。ここ2日うんちが出てないと。最初っからそんな話で申し訳ないんですが、そんな感じです。

札幌は昨日ぐらいから天気が回復して、今日はポカポカ陽気でした。暖かい1日でした。それもあるかもしれませんね。やっぱり陽気の変化が。ちょっと暑くなると、冬一郎はやっぱりちょっと、ぐったりしますね。めんどくさくてお散歩しないのかもしれません。

そんなこんなでお昼寝をしていたら、時々遊びに来てくれるんですが、昔ご近所さんに住んでいた娘さんとそのお母さんが冬一郎くんに会いに訪ねてきてくれました。3歳の誕生日になったのをインスタで知って、遊びに行きま〜すって言ってくれてたんですが、予約なしの前触れなしでいきなりピンポーンが鳴って、今日お昼に宅配便が届くことになってたんで、宅配かなと思って降りてったら、そしたらそのお母さんと娘さんでした。冬一郎くんはお昼寝してたのが、ピンポン鳴るなりガッと起きて、ダッシュで玄関先に降りていきました。

冬一郎くんは娘さんの足をベロベロベロベロベロ舐め回してました。そんな感じで今日は興奮して、誕生日プレゼントのおやつももらって、それが相当おいしかったみたいです。さつまいもチップスと、鳥で作ったソフトジャーキーですね。冬一郎くん、夢中になって興奮して食べてました。久しぶりにおいしいもの食べたみたいです。よかったです。

ポッドキャストの方は、朝のうちにさっさと声で書く日記をやっちゃいました。その上で、なぜかはぢめも。毎日のルーティン、毎週のルーティン、毎月のルーティン、3部作はぢめもしておきました。ちょっとルーティンが安定化してきたので、それを記録しとこうと思って。毎日、毎週、毎月と、はぢめもの48、49、50と。

自分の記録にするっていうのもあるんですが、私の最近のルーティンを、フォロワー限定で各10分ずつぐらいずつ、つぶやいておきました。あとは夕刊ことのはを、これも朝のうちに仕込みました。

冬一郎くん、もしかしたらこれから夜うんち散歩連れてけっていうかもしれないなと思いつつ、5月14日のブログつぶやきでした。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

本日の更新情報

Podcasts|14May2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

listen.style

5月14日火曜日ですね。今日も昨日に続いて、天気が回復して、今日は青空ですね。少し風が冷たいですけど、今日は23度ぐらいまで上がるのかな。ポカポカ陽気が戻ってきた札幌でございます。

声deかく日記、143個目のエピソード。「いくつかの懸案と甘ったれの忠犬とニャンコへの回帰と波乱の幕あけの話」というタイトルにしましたが、いくつかの懸案というのは、思いつくまま、いくつあるのかわかりませんが、懸案事項、リアルワールドを含めて少し語ってみようかなというのと、あとはそうですね、冬一郎くん。真ん中からいきますかね。

甘ったれの忠犬、冬一郎くんはすっかり甘ったれですね。3歳になりましたけども。甘ったれな冬一郎くんですね。何でしょう。とっても甘ったれでございます。そんだけだね。だけど忠犬なんだね。これは面白いもんで、本当に何でしょう。私が例えば、1階のガレージとか2階のバルコニーとかで、いわゆるキャンプ用のちょっとリクライニングできる、パイプ椅子みたいなのがあるんですけど、キャンプチェアですね。それに座るとなぜかその脇に来て、背中を向けて、横にね、横に忠犬座りをすると。忠犬ハチ公座りをして、頭を撫でろという感じで、この忠犬ぶりはなかなか すごいですね。

はい。もう、いちいち来なくていいのにと思うんですが、忠犬でいつも寄り添ってくれる冬一郎くん。3階の寝室に行けば、2階のリビングで寝てた冬一郎くんはどんなに眠たくても、3階にトントントントン駆け上がってきて、ベッドの脇にまた忠犬座りをして、それから自分のベッドでぐっすりお休みになられるということで、甘ったれの忠犬冬一郎くん。元気です、今日もね。

なんか散歩がちょっと短いですね、今度はね。本当にうんちが出るとき以外は遠出しなくなっちゃったという感じですけども、一周おしっこしたらすぐ戻ってきて、ビスケットねだって、その後は、何を思い出したか、今度はにゃんこですね。ここ2、3日、3、4日にゃんこを思い出しちゃったんですね。もうにゃんこを見に行く。またにゃんこかよっていう、朝のお散歩だけで2、3回にゃんこのところに行くという。

いうことで、にゃんこ回帰が始まっちゃって、これがまたね、まあいいんだけども、いいんだけども、そのこっちは退屈なんですよね、本当にね。まあ、そんな冬一郎くん。にゃんこに回帰中ということです。あんまり歩かない。せっかく散歩連れ出したのに、歩けよと。散歩なんないぞという、そんな感じなんですが。

波乱の幕開け、これは大相撲ですね。初日が、もう関脇、大関横綱、総崩れ。何十年ぶりかの記録ということと、横綱2日目から休場。2日目も結局、大関一人しか勝てなかったっていうことで、今日3日目なんですけどね。

少しやっぱり若手が台頭してきたなっていうのと、あとちょっとやっぱ気になるのが、少しケガの力士が増えているというところは、ちょっと気になるんですけど。まあそんだけちゃんとガチンコやるようになってきたっていうことかな、ということもあるんですが、....続きを読む。

 

listen.style

まあちょっと申し訳ないんですが、フォローしてる方にはね。3連発で毎日のルーティン、毎週のルーティン、毎月のルーティンをちょっとメモっときたいと思います。

ようやく、形ができてきたっていうと変ですけども、毎日のルーティンが決まってきたので、現時点での毎日のルーティンをちょっとはぢめもっときたいと思います。

朝起きて、朝ごはんを食べて、冬一郎くんに朝ごはんをあげて。冬一郎くん朝ごはん食べずにお散歩行く日と、まあだいたい朝ごはん食べてからお散歩行くんですけどね。お散歩に行って帰ってきて、最初にやることが《夕刊ことのは》の仕込みなんですね。

この《夕刊ことのは》の仕込みは、前日のはてなブログ《こえと言葉のブログ》に、実はその前日の配信、Podcastとブログとnoteの配信のリンクが全部貼ってあるので、そこからリンクのコピペをして、《夕刊ことのは》前日の更新情報ということで、《夕刊ことのは》にもリンクを貼って、一つはブログで毎晩、更新情報を配信してるのと、それから夕方、翌日にPodcastで更新情報を配信しているという、こういうパターンになってるわけですよね。このはぢめもでもいろいろとこれまで紆余曲折ありましたが、ブログとPodcast連携という、特に毎日の更新情報を、日記というより更新情報ですね。

これをやっぱり配信したいなと、自分の記録の意味もそうだし、聞いたり見たりしてくれてる人が一応、全体像を知る上でも必要かなと思ってやり始めて、これが、ブログが去年の12月1日から始めて、ちょうどLISTENのアドベントがあったことで、その告知も含めて、はてなブログを始めたんですけども、やってるうちに音声入力100%ブログという形になって、それからPodcastとの連携をどうつけようかって時に出てきたのが《夕刊ことのは》というアイデアで、これが今年に入ってから、1月1日の更新情報から、つまり1月2日の夕方から毎晩5時半に定期で、1回も欠かさず配信してきたんだよね。

そこには、ブログとうまく行き来ができるというそういう仕組みにしたんですね。そうすると結局、ブログからはPodcastに飛べる。いろんな配信してるPodcastにリンクがあるんで、それが飛べる。《夕刊ことのは》からはブログにも飛べるし、Podcastにも飛べるし、noteにも飛べるしと。こんな形になってて、これはとても私にとっても便利だし、おそらく何名かわかりませんけど、使っていただいてる方はいなくもないなという。ただ分量が多いんだよね。毎日見るの大変だと思うんですが。

ただブログの方はめんどくさいかもしれないんだけど、《夕刊ことのは》の方は結構コンパクトなので。それは結構、リンク集としては見ていただいてるのかなと。これも始めて最初は、最近はここ1、2ヶ月はその日の《夕刊ことのは》が、よく聞かれているに上がってくるんで、その日だけね。毎日上がってくるんで、これは使ってくれてる人いるんだなということで、出してる甲斐があるなと。

ブログの方はやっぱりブロガーさんですよね。ブロガーさんとか、あとは検索でたまたまWebブラウジングしてて、キーワードで引っかかってみたいなね。むしろ狙いとしては、もちろんブロガーさんで読んでいただいて気にしていただく方がいていいんですが、そこからPodcastに興味持っていただいたらいいなと思ってる部分はあるんですけれども、それよりむしろ比重としては、....続きを読む。

 

listen.style

ということで、本日二つ目のはぢめもです。もう一個あります。毎週のルーティン。この後、毎月のルーティンが続きます。フォロワーの皆さん、ごめんなさい。

毎週のルーティンは、これもいろいろ考えてやっているうちにそうなってきたんですけど、やっぱり一つ大きかったのは、最初に音声配信始めた時にね、やっぱり日にち決めたんですよね。金曜日の夜9時にライブ配信しようと。最初TwitterXのスペース使ってやったんですが、その後stand.FMに変えたんですけど、夜9時にフィードバックライブ、深掘りライブをやろうということで、始めたのが去年の5月5日からなんですけど、それをやってて、週のルーティンはそれだけだったんですよね。

それがやっぱり変化したのがLISTENですね。その前にSpotify、7月4日からやったんですが、これは水・金で配信という、違う、その前は不定期だったんだ。

やっぱりLISTENですね。LISTENが8月3日からホスティング始まったことで、やっぱりリスニングウィークリーというのから始まったんです。週刊INGというやつですね。これをやっぱり出したいなと思ったんですよね。ちょうどそれが金曜日というのが、これLISTENが始まった日とも関連していると思うんですが、毎週金曜日にもうリスニングウィークリー出そうと。LISTENニュースも出るしね。やっぱり毎週LISTENのこと追いかけたいなって気持ちがあったんで、それをやって。

それが今、名前変わって週刊ポッドキャスティングということで、毎週金曜日に出すと。そうするとこれ、1週間のまとめができるんですよね。ポッドキャストについても考える。これ1個いいなと。私にとってはね。毎週金曜日っていうのは、やっぱり週の締めくくりという感じになるんですよね。

それが終わると翌日土曜日の朝は、もうなんか今週終わったぜって感じで、次は来週に向けてね、ちょっとこう息抜きというか。公開ダラダライブっていうのは土曜日の朝9時がいいだろうということでやったんですが、これがもう時間は適当になってますけど、とにかく土曜日の朝に公開ダラダライブをやって、これはむしろフィードバックというよりもフィードフォーワードなんですよね。

なんとなく頭の中に、次やりたいなと思っていることとか、今考えていることとかをダラダラしゃべっていると、次の週の何かが見えてくるという感じで、この公開ダラダライブ。土曜日の朝ってとてもいいんですよね。1週間が終わって、次の1週間に向けて何の計画もないんだけど、とにかく頭の中にあるもの。

ちょうど前日にちょっと、週刊INGで少しフィードバックしてるところもあるので、それはもうね、金曜日の夜寝て、脳みそが全部記憶の底に埋めてくれてるんで、そんなのは全部忘れて、土曜日にちょっと未来思考でしゃべるというね。適当にしゃべると、何か新しいのが出てくると。

日曜日はそれで気分もすっきりしたところで、公開ダラダライブでしゃべったようなことは、次の週に、月曜日から展開すればいいやぐらいのつもりで、それで日曜日はむしろ、もうちょっと長期ですよね。自分の人生含めて、少し楽しむ。自分が楽しんでるだけなんですが、ラジオ番組のDJになったつもりでね。

これコミュニティFMをやってたこともあるんですが、コミュニティFMのノリで、日曜日の午前中はもう休日だしね。楽しく生放送。収録なんだけど、自分では生放送やってるみたいな。第1コーナー、第2コーナー、第3コーナー、第4コーナーって何を楽しんでやってんだと思ってる人もいるかもしれませんが、それはやっぱりすごくいいんですね。日曜日の休日の午前中の過ごし方としてはとてもいい。

これ配信すると本当に1週間が終わったなと。しかも次の1週間が始まったなという気に、なるというね。

この金土日の週の、毎週のルーティンですね。これはとてもいいですね。

そうすると何が起きるかっていうと、....続きを読む。

 

listen.style

さて、ルーティン三部作。毎日のルーティン、毎週のルーティンときて、毎月のルーティンですね。さすがに毎年のルーティンは、いや、しゃべりません。毎月のルーティン。

この毎月のルーティンは、やっぱり、8月3日のLISTENのホスティングが始まって、9月3日から出し始めた月刊はじめるCamp@Usっていうね。私がやってるすべての活動について、月ごとの月刊誌を出したいっていうことで。それまではnoteで実は月刊報告してたんですね。オンサロ通信っていうことで出してたんですが、これをポッドキャストの雑誌、ポッドキャスト月刊誌にしようって言って、LISTENの機能を使ってね。始めたのが、はじめるCamp@Us。

これもやっぱり出しててよかったなと思ったのは、そこから繋がってくださった方もいるし、意外とそれを見てくださる方もいるし、聞くというより見るんだね、あれはね。見る、読むなんですけど聞かないんですけど。月刊はじめるCamp@Us。これやっぱり月の節目としてはとても良かったなと。その意味ではLISTEN様々ですね。毎月3日はLISTEN記念日ということで、月刊はじめるCamp@Usね。これがやっぱりいい月の節目になってるなと。

ただこれも大変だったのが、月刊はじめるCamp@Usと週刊INGと声で書く日記といろいろ重なる日があるんですね。私は惑星直列って呼んでましたが、この惑星直列は結構、辛いので。もう3日。3日が金曜日の日は週刊INGはお休みというルールを前回から決めて、今月から決めたのか、先月からか、今月からか決めたのか。これはやっぱりいいですね、気分的にね。

ルーティンとしては1個減らしたっていう。ダイエットしたわけですけど。これはやっぱりよかったなと。さすがに週刊と月刊、同じ日っていうのはきつかったんで、やってましたけど、やめて正解ですね。そういうルーティンの見直しをしたと。

とにかく毎月3日が軸で、毎月のルーティンは回ってるんですが、実はそれだけじゃなくて、毎月のルーティンとしてもう1個、結構ポイントになってるのがことのはプラスなんですよね。このことのはプラスは、1日と11日と21日、この3回ですね。

月3回出すのが、そういう意味では旬刊っていう、旬っていう字が書いて旬刊誌ではあるんですけど、decadeで出すわけですけど、10日に1回出す、1日、11日、21日のことのはプラス。これは別に何のことはない、ちょっと概要欄の説明が長くなるのと、あとちょっと違うのは10日分のことのはのリンク、バックナンバーを貼るという。

これは何でかっていうと、ことのはプラスからいくと、ことのはが全部10日分見れるという形なんですよね。なので、そのことのはプラスっていうのがやっぱり、これとにかく31日ダラダラと夕刊が続くとやっぱりメリハリがなくなるんですよね。なので、ただ1ヶ月に1回じゃあこれはちょっと今の毎月のルーティンともだぶっちゃうし、意味がないと。

考えたのが10日に1回、1の付く日っていうね。これちょうどいいなと。10日分ぐらいなら見やすいし、自分にとっても整理しやすいしってことで、10日に1回のことのはプラス、月3回のルーティンですね。困ったのが、31日がある月が年に7回?8回?1、3、5、7、8、10、12、7回あるわけで、この日どうしようかなと。プラスは出せねえなってことで、号外。

このことのはプラスの号外は、だから約2ヶ月に1回ね。2ヶ月続く月も年に2回あるんですけど、これはある意味、年間スケジュールになってくるんですが。ただ2ヶ月に1回のスケジュールですね。毎月というより2ヶ月に1回のルーティンになるんですけど、これも結構よくて、....続きを読む。

 

blog|14May2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|14May2024

本日配信したnote記事です。

 

本日の配信はありません。

 

はじめるCamp@Us の歩き方|note

note.com

 

夕刊ことのは|14 May 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

夕刊ことのは。はじめるCampus、5月13日の更新情報です。詳しくは、概要欄、説明欄に各記事へのリンクがあります。

毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。

新着ポッドキャスト。「初日」《大相撲観戦中》五月場所。それから《深堀ライブ》の32個目と33個目。「もう手遅れ⁉︎私学は自然淘汰の時代へ」その3完結編。「オンデマンド教育は日本の私学を救う」その4完結編。

そして《せいだん》、5月13日の政談。「自民棟改築中」、岸田総理について語ってます。それから昨日の「ブログ下書き」、....続きを読む。

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com