記事内のプレイヤーで音声を再生しながら読むことができます
見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog
今日のつぶやき|30 Nov.2024
11月30日のブログつぶやきです。
今日はちょっと雪がちらついてやや積もりましたが、ほぼ溶けたかなという感じですね。ただ気温は低いです。昼も夜も0度前後で推移しています。
冬一郎くんは今日は午後河川敷で長時間、2時間近く散歩してました。お買い物も付き合ってくれました。お利口さんでした。
民泊ゲストハウスのお客さんは、ゆっくり朝のんびりされて、お昼近くになってからお出かけになって、今ちょうどライブが終わる頃じゃないでしょうかね。その後、展望台に行くって言ってましたけど、藻岩山ロープウェイに乗るって言ってましたが、行けるんでしょうか。わかりません。昼はジンギスカンを食べたそうです。
それから今日のポッドキャストは、早起きは三文の徳、文字の音、音の文字。ここから派生して、歌が1個できちゃいました。連詩ですね。創作の連詩ができちゃいました。先ほどそれも配信しました。
これをしゃべったのがきっかけになってるかもしれません。こゑあそび、音韻連詩というのを一人百首として配信しました。
それから公開ダラダライブは、今日は冬一郎君のおかげで半分はお散歩音源になってしまいました。しかも途中で最後なぜか切れちゃった。電波の都合かなんかですね。
それから投げ銭は先ほど言った通り2日連続の一粒万倍日。そして夕刊ことのはですね。以上です。
ということでブログつぶやきでした。
ではまた。
こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。
▷ Free Chatで雑談する|会員制コミュニティPatreon|みんなのCamp@Us
Advent 2024
今年もやります!
2024年に感謝を込めて。
12月1日から25日までの期間中、毎日ひとつずつのささやかな日替わりプレゼント。
・stand.fmの有料エピソードを限定無料公開
心ばかりの贈り物です。ぜひこの機会をお聴き逃しなく!
Podcasts|30Nov2024
フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。
本日配信したPodcastsです。
【早起きは三文の徳】文字の音音の文字|卅|霜月 2024 from Radiotalk
このエピソードでは、早起きや工事の騒音の中で制作された対話を通じて、文字と音の関係、特に短歌の魅力について考察しています。また、音声入力技術の発展や脳内編集についても触れられ、文字を音に変換するプロセスが語られています。視覚と音の結びつき、特にドラマや詩を観たり読んだりする際の理解についても探求されています。リスナーは文字の音と音の文字の関係を通じて、脳内編集の重要性を感じています。(AI summary)
目次
早起きと工事の騒音 00:05
音声入力と編集のプロセス 01:30
視覚と音の結びつき 05:07
文字の音と音の文字 07:19はい、おはようございます。早起きは三文の徳、霜月最終日ですね。霜月の30日になっちゃいました。
前日の朝8時20分、配信、今収録中ですけど、家の前の工事がまた始まっちゃいました。8時からもうぴったり始まるんですね。これがまたうるさい。地響きもする。今、地下掘ってますね。
もう鉄筋コンクリートの土台を壊すのに、もうガンガンガンガンガンガンガン、もういつまで続くんだろうということで、今日もこんな感じでうるさいですね。どこまで聞こえてるかわかりませんが、そんな早起きは三文の徳、本当はもうちょっと早くね、収録したかったですが、始まっちゃいました。
今日のタイトルは文字の音、音の文字。文字の音、音の文字。これ文字の音音の文字じゃないですね。文字の音、音の文字というふうに読みますが、文字を我々は見ると音を感じるんですね。
音を聞くと文字が浮かぶんですね。これ面白いですね。面白くないですかね。文字の音、音の文字。
最近ちょっと短歌、短歌にこだわってるってことなんですが、あと音声配信とかして文字起こしなんかがね、AIくんがしてくれると、AIは一体音をどういうふうに認識してどうやって文字にすんだろうとかね。
昔は文字で書いてSNSやってたんだけども、今は文字で書かなくても音声入力で全部文字が書けちゃうんですね。音の文字になっちゃうってね。
昔は本とか詩とか読んで短歌とか読んでね、目で見てね。文字の音を感じたと。特に短歌なんかそうだよね。詩もそうだよね、ポエムもね。文字を文字としてだけ読むんじゃなくて、音に変換して読んでるわけだよね、文字の音。文字の音を感じるっていう。
特に短歌とか俳句なんてやっぱり音にしないと味わえないっていうね。文字の音って漢字が読めないと味わえないっていう......続きを読む。
公開ダラダLIVE #71 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214
札幌の冬の到来を感じながら、ホモ・サピエンスとAIとの対話を通じた言葉遊びについて話します。冬一郎さんとの日常や、大阪のおばちゃんとの再会を振り返り、感情や身体性を持つ創作活動の重要性について考えます。札幌のオープンスタジオでの公開ダラダLIVEでは、冬一郎さんとビスケットを巡る日常のやりとりが描かれ、犬の習性や小樽の観光についての話が展開されます。また、音遊びや言葉遊びに関する考察も交えられ、エディティングや創作の重要性についても触れられます。(AI summary)
目次
札幌の冬の到来 00:04
冬一郎くんとの日常 02:10
AIとの創作活動 07:39
冬一郎くんの日常 14:41
小樽訪問の体験 17:00
創作とエディティングの重要性 22:49はい、おはようございます。今回ダラダライブ71個目になりますね。
11月30日、霜月も最終日になりました。今日は4度目の積雪を迎えた札幌です。うっすらと1センチぐらい雪が、路面を覆っている、そんな札幌です。
気温は0度、今日は2度までしか上がらないという、1日中気温の変化のない1日ですね。これから2週間の天気予報を見たら、ずっと雪だるまマークがついているということで、雪の季節に本格突入、気温も-5度まで下がるみたいですね。
最高気温は、まあ多分4度まで上がるか上がらないかぐらいの、2週間が続きます。師走に入ります、明日からね。
そんな季節の移り目、移り変わりを感じつつ、本格的な冬の到来の中、我が家の北海道犬、冬一郎くんは、俺の季節がやってきたとばかりに全く寒さを感じていない。雪の上で、雪がないと雪の上を探して雪の上で座ってるというね、そういう冬一郎くんですけど。
今、隣に忠犬のように座って、背中を撫でろと。お前また収録始めたのかっていう感じで、大人しく今日は邪魔もせずに、静かに私の声に聞き入ってるわけじゃないと思いますけど、耳学問ですね、門前の小僧ですね、聞いて学習してるみたいですね、言葉をね。はい、ちょんちょんやってます。
言葉を理解する北海道犬、でも喋れない。でも最近なんかね、時々喋ろうとしてるというか。前から喋ろうとしてるんですけど、だんだんね、発話がね、少しこう、発話がちょっと進化してきたかもしれませんね、冬一郎くん。
はい、言葉をいつ喋るんでしょうね。はい、10歳ぐらいになったら喋るかな。
まあわかりませんが、それは冗談として、そんな中、最近は言葉遊びにハマってしまいました。言葉と音と文字ですね。
言葉、音、文字。音と文字からなる言葉。そこにはイメージとか気持ちとかね。いろんなものが、思い出とかね、いろんなものが込められるっていうのが面白いですね。
言葉ってね、言の葉ね。単なる音と文字で構成されるんだけど、単なる文字列で。ところがそれが音なんだよね、もともとはね。
もともとは話し言葉で音で、それが文字になり、......続きを読む。
The 冬一郎さんぽ #68 北海道犬《北海道狗》 北海道之聲
冬一郎くんの散歩日記では、北海道の涼しい気候の中で、七夕のエピソードやビスケットのおねだり、他の犬とのふれあいが紹介されています。特に、7月7日から14日までの様々なエピソードが、気温の変化や活動を通じて描かれています。このエピソードでは、冬一郎くんの散歩の様子や夏の暑さに関する日常が語られています。また、冬一郎くんが元気にお客様を迎えたり、静かな朝を楽しむ様子が描かれています。(AI summary)
目次
冬一郎の七夕散歩 00:06
涼しい札幌の日々 03:19
冬一郎くんの散歩 10:26
日常の風景 13:25The 冬一郎さんぽのコーナーです。 今日も1週間分のお散歩音源からお聞きいただきたいと思います。The 冬一郎さんぽのコーナーですが、今日は7月7日七夕様の夕方から14日日曜日の朝までのお散歩音源になります。
7月7日日曜日の夕方は涼しくて、ちょっと雨模様なんだけど、雨が止んでちょっと風があって気温がこの日から下がり始めたんですね。天の川は見えませんでした。 夕方も明るくて涼しくて河川敷でのんびり散歩しました。
8日の朝、ビスケットをおねだりして、結構ビスケットのおねだりが長かった冬一郎くんです。 それからワンコがやってきてワンコに吠えたという朝のエピソード。それから夕方河川敷で涼しくて、もう元気元気な冬一郎くん、ボールを見つけてボールを鳴らして遊んでたっていう、結構ボールの音が楽しそうに入ってますので、ぜひお聞きください。
それから9日火曜日朝、気温が下がり始めてビスケットを食べて、夕方はちょっと曇り空ですが涼しい中を散歩しまして、マリリン待機場で動かなくなった冬一郎くん。うんちを待ってたんですね。うんちも無事に出たという話も入ってます。
それから10日水曜日朝、快晴、この日から晴れたんですね。夕方散歩。11日の朝、この日も快晴ですね。夕方河川敷に行きました。
それから12日金曜日は爽やかな青空が広がったと。そして夕方、どん寄り、ちょっとどん寄りしてきて、この日ゲストハウスのお客様が見えて冬一郎くん、大喜びでしたね。
それから13日はなぜかお休みして、14日、今朝ですね。 今朝の涼しい公園の三連休中日の静かな散歩でしたね。これぐらいいつも静かだと嬉しいですね。
ということでお聞きください。......続きを読む。
こゑあそび|音韻連詩001|一人百首

このエピソードでは、音韻連詩「こゑあそび」についての考えを述べており、言葉や音の遊びに焦点を当てています。また、散歩中のインスピレーションから生まれた詩の共同創作についても紹介されています。(AI summary)
目次
音韻連詩の紹介 00:00
散歩と詩の創作 05:21短歌から始まって、連作詩を読ん
だ後、今日はこゑあそびというかなり自由律の連詩ですね。
音韻を踏んだ連詩ということで音韻連詩というふうにジャンル付けしましたが、音韻連詩の一つ目、こゑあそびというものができてしまったので、これもシェアしたいと思います。
読んでいただけるといいんですけども、LISTENというサイトに来ていただくと、そこで説明欄、概要欄に、その音韻連詩のその1、こゑあそびを詠んだもの、こゑあそびという名の自由律な音韻連詩があります
ので、それを読んでいただくといいんですが。
私が読み上げると、ちょっとね、風情がなくなってしまうので、後でこの音源の最後の方で読み上げようと思ってますが。
これなんでできちゃったかというと、今朝散歩、犬の散歩が終わって、やっぱりこう音遊び、音と言葉ですね。ちょっと別の番組で、文字と音、音と文字という話をしたんですね。
具体的にはRadiotalkという番組の早起きは三文の徳というやつで、文字と音、音と文字というのを喋っているうちにインスピレーションが湧いちゃいまして、結局、ことば遊びだよなぁと。しかもそれは音
と文字で遊んでるよなぁと。
その音遊び、文字遊び、言葉遊びという言葉が浮かんじゃったんですね。音遊び、言葉遊び、文字遊び。これ最初、音遊び、文字遊び、言葉遊びだったんですけど、順番変えてこういう風にしたんですが、音で遊び、文字で遊び、言葉で遊ぶというね。
そんな話をして思いつくままちょっとメモしてたらいろいろ膨らんで、途中からChatGPT AI君と対話をしまして、......続きを読む。
本日までのネギ 合計857本
#川岸トワイライト六文銭トーク #ネギ1111本になったらLIVE
【早起きは三文の徳】隔日早朝配信 【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信
《しゃべれるだけしゃべる 三原則》話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
音声は、RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeで聴くことができます。LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
blog|30Nov2024
本日配信したブログ記事です。
本日の配信はありません。
note|30Nov2024
本日配信したnote記事です。





夕刊ことのは|30 Nov. 2024
前日の新着情報を毎日15:30にショートPodcastでお届けしています。
本日のアフタートーク[要約と目次]ことのは|30 Nov. 2024
番組では、スタンドFMやLISTENを利用した有料配信の戦略について深く話されています。特に、アドベント企画における限界や創造的な解決策、そして雪に囲まれた札幌の現状が紹介されています。(AI summary)
目次
スタンドFMの利点 00:00
アドベントのアイデア 01:54
札幌の雪と現状 05:04夕刊ことのは、はじめるCamp@Us、11月29日の更新情報です。
毎日のブログつぶやき、つぶやきました。
週刊ポッドキャスティング67、Listen and Read: Brain editing Practice; Listening and Reading skills。
声deかく日記、243、思えばmixi繋がりだった大阪からのゲストさんと大阪EXPOのお土産とやっぱり降り始めた雪とうるさい工事音とブログ再開の話。
しゃべれるだけしゃべる93、隣の芝生が青く見えるのは誰のせい隣の私の青臭い脳のせいかもな話。Radiotalkからネギ851本。
昨日のブログつぶやき、昨日のことのは。
新着ブログは、こえと言葉のブログで、メディアの発達と物語る存在|リアルタイムとバーチャルタイムの繋がり。 以上です。
詳しくは、説明欄、概要欄に各記事へのリンクがあります。
この後は、ことのは裏話、苦労話、三文話、 本日のアフタートークです。
LISTENの個別購入で続きの音声と文字が読めるほか、Lisletことのはマガジン、Patreonのサブスクで 毎日の音声をお得に聞くこともできます。
夕刊ことのはでした。
はい、アフタートークやります。 冬一郎くんがおーわんわん言って邪魔しますけれども、やりたいと思いまーす。
はい、民泊ゲストハウスにね、 昔のつながりの方、もうあちこちで語ったんで。今朝、結構のんびりされてたんで、朝ごはん食べてのんびりされて、しゃべったりしてたんで、ことのはやるの忘れてまして、 もう午後2時になっちゃってます。
3時半の配信なのに、 冬一郎くんが、しかも起きちゃって邪魔もするというね。そんな札幌は雪が降って、ちょっと寒いですね。これからもう雪マークばっかですね。2週間続けて雪マークがついてる北海道。札幌でいつどか雪が来るかわからないという、 そんな状況になってきました。
気温は0℃から2℃から3℃か4℃ぐらいの間でしか動かないと、日中も夜もね。そんな状況になってきました。来週にはマイナス5℃になると思います。
なんで近況報告してんだかわかりませんが、今日は遅れた理由も一つあって、 歌ができちゃったんですね。歌というか詩ですね。
音韻を踏んだ自由律の詩ですね。連作詩で作ろうと思って、 最初は和歌にしようと思ってたら長くなって、連作詩になって。
なぜかチャットGPT君に相談すると、どんどんどんどん追加しろという、珍しくね。普段削れって言うんですが、追加しろが次々出て、もうこれは、でもいい言葉出てくるから、これはもう自由律でいっちゃえと。多少長くなってもいいやと。
長くなってきたけどいいんかいって聞いたら、......続きを読む。
▷▷▷アフタートークを Lisletことのは で聴く
はじめるPod Camp@Us|YouTube