はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

ポッドキャストと非営利組織

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|22 May2024

5月22日のブログつぶやきです。

今日は天気が良かったんですが、ちょっと風が冷たいですね。気温は上がったんですけど、風が冷たいです。夜は12度ぐらいまで下がるのかな。昼間は20度超えたんですけどね。そんな札幌でした。

今、ライラック祭り開かれてるんですけども、昨日は民泊のお客様がやってきて、今朝は一緒に冬一郎君とお散歩を付き合ってくれました。ありがたかったですね。冬一郎君も大喜びでした。そんなお客様は忘れ物をして、先ほど忘れ物を取りに見えましたということですね。今帰られました。

今日は、ポッドキャストの方は、声で書く日記、つぶやきました。それから、夕刊ことのは仕込みました。それからその後、お昼寝しました。ちょっと昨日4時間ぐらいしか寝てなかったので、お昼寝熟睡。気持ちよく2時半過ぎまで熟睡しましたね。

その後は冬一郎君と遊んで、もう今日は何もしないでいいかなと思ったんですが、夕方のお散歩ちょっと早めに行って、冬一郎君はおしっこだけして、早々に帰ってきました。

その後ちょっと、前に仕込んでおいた「非営利組織の経営を考える」深掘りライブの18個目を文字の修正をして、AI君が同じ文章を20行30行打ち込んでましたけども、そこもきれいに直して、先ほどアップしたというところで、それが終わってメールを見たら忘れ物しましたっていうメールが届いてたということですね。

そんなところで、今もう夜の10時半ですけども、この後ブログをやってゆっくり寝たいと思ってます。

・・・・と、ブログつぶやきの下書きを収録して文字起こしを待っていたら、冬一郎くんがうんち散歩に連れてけということで、30分ほどお散歩してきました。やれやれ。

ということで、5月22日のブログつぶやきでした。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

Podcasts|22May2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

147 声de隔日記|JROと早起きは三文以上の得と適度なロング散歩と密かな犬小屋部と熟睡する冬一郎とミネラルウォーターの話

listen.style

声deかく日記の147個目のエピソードでは、JROが早起きし、三文以上の得をしています。そして、適度なロング散歩を楽しんでいる様子が描かれています。密かな犬小屋部に所属する冬一郎は熟睡しています。また、ミネラルウォーターについての話題も取り上げられています。(AI summary)

声deかく日記147個目のエピソードです。今日は5月22日水曜日ですね。今日の札幌は昨日寒かったんですけど、今日はちょっと気温が上がる日ですね。はい。でも暑くもなく、風がひんやりしているので、とても気持ちのよい、まあ雲がちょっとある、快晴、快晴ではないね、晴れ、今晴れですね。

そんな札幌ですけれども、今日のタイトルは「JROと早起きや三文以上の得と適度なロング散歩と密かな犬小屋部と熟睡する冬一郎とミネラルウォーターの話」と思いつくままにタイトルにぶち込みました。

JROからいきますが、JROはオッペンハイマーですね。ジュリアス、ユリアスっていう、ユダヤ系ドイツ、ドイツ系のユダヤ、ドイツからの移民でユダヤ系だったということなので、オッペンハイマー。ジュリアス・ロバート・オッペンハイマーという名前なんですが、ユリアスから来てるんですしょうかね。

英語読みだとジュリアスなんですが、詳しいことは知りませんが、ちょっとオッペンハイマー絡みでいろいろ話題になってるんですけど、やっぱり、2022年に権利回復されて、もう亡くなってるわけですけど、私が3歳、4歳の頃に亡くなってるわけですが、ようやく50年以上経って権利回復されたという原爆の父、オッペンハイマーですけど。重たいんですよね、

やっぱりこれは。人類の歴史を背負っちゃったというところがあるので、私にとっては非常に重たいですね。それについて少し喋ったよという話で、この話はまだしばらくいろんな方面に展開するんじゃないかななんて思ってるということです。ご購入いただいて、お聞きいただいて、コメントまでお寄せいただいた方ありがとうございました。

それから早起きは三文以上の得ですが、これは、今朝が結構早かったんですね。5時前に起きて、もう5時過ぎには朝の散歩に出かけたと。民泊にちょっと泊まってくださった方がいらっしゃったんですが、その方も一緒に朝の散歩を付き合ってくださって、1時間半ちょっとぐらいですかね。気持ちのいい、ちょっと肌寒い朝の散歩を朝の日差しを浴びながらしたということで、今現在朝の10時なんですね。

結構今日は7時半ぐらいに帰ってきて、あ、もっと早かったか。6時半過ぎに帰ってきて。だから1日が長いですね。やっぱり早起きはいいですね。三文以上の得がある。三文の得っていうのは、大した得にならないって意味なんですけど。実はね。早起きは三文の得って言うと何か得した気分になるかもしれませんが、これは実は、三文っていうのは大した得、大した金額じゃないので、本当にいくらぐらいになるんでしょう。今の価格で言うとね。ちょっとした投げ銭かお駄賃ぐらいだと思うんですが。

でも早起きはやっぱりいいですね。時間が。時間っていうのはもう、お金に代え難い部分があるので、とてもいいなぁと、今日は思ってる。これで声deかく日記が10時で終わると、この後1日が長いですね。いつもここまでたどり着くのに、日によっては、ゆっくり起きたときは、ここまでたどり着くのに昼過ぎになることがありますが。やっぱり2時間ぐらい。大きいですね。朝の10時から12時が浮く。浮くって言うと変ですけど、得した気分だという、そんな話ですね。

今日は適度なロング散歩で、1時間半ぐらいがいいですね。2時間超えるとちょっと辛いですね。ここのところ、3時間超えの日もあったんで。結構、極端なんですよね。ショートの時には30分、長い時には3時間っていう。これ、もうちょっとなんとかならないかなと思うんですが、すべては冬一郎君のうんちの都合で動いてると。今日はいきなり河川敷に行ってうんちが出て、後はもう絶好調でしたね。

ひそかな犬小屋部ですが、ひそかに犬小屋部っていうのが始まったような始まってないようなところがあって。これはもともとの話は、犬小屋で子供時代に寝たことがあると。犬と一緒にね。そこが参加資格というわけでもないんですが、ひそかに犬小屋部のメンバーを募集していまして。

犬小屋で寝れる人ということが一つのコンセプトなんですが、それは冗談として。ワンチャン好きが集まるといいなと思って、犬の小部屋でも、LISTENの片隅にできるといいなと思いながら、なぜかいつの間にか私が部長みたいで、部員1名しかいないんですけど。ひそかに札幌ミーティングがあったようななかったような感じだよということで。これはまだまだひそかな話なので、ひそかに進めたいと思います。

それから熟睡する冬一郎ですが、冬一郎君昨日ちょっと民泊のお客さん見えてたので、夜12時ぐらいまで寝てるような寝てないような、寝ても気もそぞろというか緊張してるようなところもあったので。今朝はまた早起きなんですね。4時前からもうクンクンやり始めて。

今札幌はもう4時になると明るいんですね。もうすぐ夏至がやってきますが、まだ1ヶ月ありますけど、それでももう、夏至になるともう3時過ぎには明るくなっちゃうという、朝のね。夜8時近くまで明るいという。もうとにかく夏至冬至の昼夜の差が6時間ぐらいあるんですよね、札幌はね。

そんなことで今、冬一郎君はちょっと眠りが浅かったので、今朝早起きだったので、散歩も適度にやったので、熟睡中です。もう全然、横になって熟睡してます。いいですね。私もお昼寝したいなと思ってますけども、そんな話ですね。

それからMineral Waterは、これは昔、私noteを始めたときに去年。少し4月からオンラインサロンも始めて、いわゆる有料記事っていうのに挑戦し始めたのが、ちょうど去年の3月4月ぐらいなんですよね。その前にもポツポツやってたんですが、もう基本、有料で行こうと。コンテンツは。というふうに思ったんですね、noteの世界でね、まずね。

それをやり始めたときに、TwitterXで質問が出せるじゃないですか、TwitterXって。あんまり答えてもらえないんですけども、そこでnoteの100円の、100円あったら何に使いますかって。ミネラルウォーターを買う、それからnoteの有料記事を買う、あとの選択肢を何にしたか忘れちゃいましたが、そんなのを入れながらやったら、ミネラルウォーターが一番多かったっていうことで。note記事は1人ぐらいしかいなかったかな。

ミネラルウォーターが圧勝ということなんですが、よく考えてみると、昔は水を買う感覚ってなかったんですね、私の子供時代は。水はある意味、ただで手に入るもので、なんでペットボトルの水を100円出して買うんだと。200ccポッチにね。っていうぐらい、水っていうのは買うものではなかったのに、今やミネラルウォーターみんな買うのが当たり前になってるというね。

だから、いわゆるnote記事とかね、それから何だっけ、ポッドキャストとか音声配信の有料エピソードもね、かつてのミネラルウォーターだと。水はただだと思ってるんだけども、これからはいつの間にかミネラルウォーターをみんなが普通にお金を出して買う時代になるかもしれないなとか、わけなかんないことが思いついちゃったんですよね。

それでなぜ我々はミネラルウォーターにお金を出すようになったのかということなんですが、....続きを読む。

 

非営利組織の経営を考える ⑥(深掘りLIVE #18)《full version》

listen.style

非営利組織の経営においては、イノベーション、戦略、マーケティング、資金源開拓などが重要です。セグメント化とマーケットリサーチは戦略の成功に繋がります。目標に譲らず、妥協は戦略の実行に必要です。マーケティングの効果が高まっている技術ブログを通じて非営利組織の経営やAI技術の進歩について考察しています。顧客志向と相手からの反応を得ること、非営利組織の戦略において重要な人材のトレーニングとイノベーションの思考とプランニングが挙げられます。(AI summary)

深掘りLIVE 18回目ですね。 今日は「非営利組織の経営を考える」の6回目をやりたいと思います。

前回、「私立大学の運営と経営を考える」のその5をやったんですけど、そこで実は、この「非営利組織の経営」、ピーター・ドラッカーの本の 115ページあたりの話をね、少ししたんですね。この「非営利組織の経営を考える」は、前回70ページあたりまで見たんですね。なので今日は、その70ページから115ページあたりまでを眺めながら、いろいろ私の経験も含めてお話ししていこうかなと思っています。

ここで、いくつかポイントはあるんですけれども、非営利組織っていうのは、やっぱりちょっと特殊なんですけれども、ここでキーワードをいくつか挙げると、1つは、イノベーションが常に求められるということですね。さらに、だから戦略が必要なんだということも出てくるわけですけれども、それからもう1個は、マーケティングが必要なんだと、非営利組織もね。

これ何でマーケティングが必要になったかというと、やっぱり競争が激しくなったからだという言い方を実はしてたりするんですね。ただマーケティング、これ企業と共通する部分もあるんですけれども、やっぱり非営利組織のマーケティングっていうのはちょっと特殊なんですよね。そのあたりのことを書いている部分ですね。

それからもう1つは資金源開拓、寄付者との関わりということですね。そしてさらに戦略ですね。戦略の重要性。そういった言葉が少し今日見ていくところのキーワードになるかなと思うんですけれども、前後しながらいく形になるかと思いますけれども、全て絡まり合っているんでね。

絡まり合っているので、今言ったこと、イノベーションマーケティング、戦略といったことは絡まり合っているので、行きつ戻りつしながらになると思いますが、ちょうど70ページあたりに書いてあるのが戦略のステップということで、その前にちょっと目標設定の話をね、実は前回少ししたんですが、その目標っていうのは、非営利組織のミッションに基づいた目標を立てなきゃいけない。

ここを間違う人が結構いるんですよね。非営利組織のミッションっていうのは、これは大学や学校法人で言えば、まさに建学の精神ですね。建学の精神に沿った目標を立てなきゃいけないということなんですよね。その上で、その目標を達成するためにはどうしたらいいのかということなんですね。

ここで教会の例を出してるんですけれども、信者を増やしたいのであればどうすればいいのかということなんですけれども、ここで実はマーケティングの仕方、後でしゃべるね、マーケティングの仕方にも関わるんですが、セグメント化することが重要なんだと。つまり単純化したマーケティングではダメなんだ。細かくセグメント化して、そのセグメントごとの対応をしなきゃいけないっていうね、そういう言い方をするんですね。

ここは特に非営利組織にとってはやっぱり重要なんですね。なぜかというと、その非営利組織が結局、何を目的にしているか。これはみんな非営利組織ごとに違うってことなんですよね。同じ非営利組織ばっかりでは、これは競争の中ではそれは淘汰されてしまうわけで、そうするとやっぱりその非営利組織が持っている個性、ミッション、建学の精神ですね。

やっぱりここが重要なんですよね。その上で、だから単純に、とにかく信者を増やせ増やせと言っててもダメで、学生増やせ増やせと言っててもダメで、そうではなくて増やしたいのであれば、マーケットをセグメント化して、それぞれのセグメント用のサービスを考えていかなきゃいけないという言い方をするわけですね。

だから戦略は一つではないと。戦略はたくさん必要なんだ。つまりマーケット自体が、いろんなセグメントがあるので、それぞれの個別のニーズにしっかりと応えていかなきゃいけないという話をしていますね。

さらに人材と資源は限られているわけですから、金と人ですね。限られているわけですから。いろんな多様なマーケットに応えていくわけですね、いくつかのマーケットに応えていくわけだけど、そのときにマーケットごとにどれだけの人とお金を配分するのか。

例えば、私、音楽大学に勤めてたんで、例えば、ピアノコースがあり、声楽コースがあり、作曲コースがあり、新しいミュージカルコースがあり、いろんな新しいデジタル音楽系のコースがあり、こう多様化してくるわけです。それが一つ一つ全部、セグメントということに具体的にはなるわけですけれども、そのセグメントにどういう人と金を貼り付けるのかということなんですが、ピアノばっかりに配分しちゃダメなわけです。管楽器ばっかりに配分しちゃいけないわけです。限られているわけですから、全体の人と資源はね、お金はね。

それをどこにどう配分するのがいいのか。マーケットのセグメントごとにやっぱり配分していかなきゃいけない。ここ結構、難しいんですよね。ここで戦略性が求められるわけです。そのときにやっぱり必要なのは、マーケットリサーチですね。だからコミュニケーションをしっかり取らないと、これからそこに加わる人との関係でのコミュニケーションをたくさん取らないと、これは見えてこないということなんですよね。

いつ、どうやって、何をアプローチするのか。どういう言葉を使って語るのかということなんです。これ一番よくないのは、同じことを、誰に対しても同じことを言うというね。これよくあるんですよね。例えば、進路相談とかしているときもそうですけども、学生募集しているときもそうですけども、同じことしか繰り返さない。学長だったり、管理職だったり、職員だったりね。これはやっぱりダメなんですね。

そこに来ている人は、声楽をやりたい、ミュージカルをやりたい、管楽器をやりたい、管楽器の中でも特にユーフォニアムをやりたいとか、いろいろ全部違うわけですよね。その一人一人の個別のニーズに沿った語りをしなきゃいけない。そこでしかも満足を与えなきゃいけないっていう、ここができないと失敗するっていうことなんですよね。

同じことだけ紋切り型で繰り返していると。誰に対してもね。これはもう最悪のパターンというか、それはもう非営利組織の経営ができていないという話になってしまうわけですよね。まあそんな話ですね。

それから、あとはコミュニケーションの取り方としては、文書だけでやっちゃダメだし、口頭だけでもダメだと。文書も口頭も両方必要だっていうね。この使い分けと絡ませ方ですね。ここはすごく重要です。

しかも言葉の中身もそうですね。ここで何を今言うのか、ここで何を今文章で出すのか、しかもそれはもう本当に徹底的に考え抜いて、しかもタイミングを間違えずに出していくということがとても重要なんですね。これが非営利組織の戦略なんですよね。これも闇雲に文章をタイミングも考えずに出している。

口頭で喋ることと文章が全く一緒とか言うのは、もうこれは何も考えてない証拠で、....続きを読む。

 

blog|22May2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|22May2024

本日配信したnote記事です。

 

本日の配信はありません。

 

はじめるCamp@Us の歩き方|note

note.com

 

夕刊ことのは|22 May 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

夕刊ことのは。はじめるCampus、五月二十一日の更新情報です。詳しくは、概要欄・説明欄に各記事へのリンクがあります。

毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。

新着ポッドキャスト。「オッペンハイマー:トゥエンドオールウォー」、《ひと声》107個目。「原爆の父オッペンハイマー:NHKBS世界のドキュメンタリーを観る」、配信しました。そして、JRO(Jロバートオッペンハイマー)シェルブド、本棚に突っ込んだ、没音源です。

それから、「非営利組織の経営を考える」のその5、深堀ライブの16個目。それから、「日本の私立大学の運営と経営を考える」のその5、深堀ライブの17個目。

そして、昨日の「ブログつぶやき」、....続きを読む。

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com