見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog
今日のつぶやき|4 Oct.2024
10月4日のブログつぶやきです。
今日は1日雨模様、気温も下がって寒い冷たい雨の1日です。今も雨が降っています。
ということで、冬一郎くんは今日はご近所散歩でした。ただ夕方は 早めにピスピス言い始めて、公園に行ってうんちしてきました。はい、昨日も出たはずだと思ってたんですが なんか自分から行くと言って、最近お腹の調子いいみたいですね。いいうんちが出ました。
ポッドキャストは朝1番で、トークnote というのをやりました。それから声で書く日記。 それから週刊ポッドキャスティング。それから喋れるだけ喋る。 これも朝収録したんですけどね。それから夕刊ことのは。 今日のことのはアフタートークは、ポッドキャストの今後の話を少ししたのと、あとは 石破さん。
石破内閣でちょっとこれ誤報だったみたいですね。公認も重複立候補も認めるみたいな ニュースが流れてたんですが、先ほどツイッター見てたら毎日新聞かな。 そんなことは言っていないという、まだ何も決まっていないというふうに 石破総理が言ったという報道が流れてました。そんな話をちょっとしました。
以上ですね。ブログつぶやきでした。ではまた。
こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。
Podcasts|4Oct2024
フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。
本日配信したPodcastsです。
とおくのおと|#2 noteの大元はtalkにあり⁈|my talk note
はい、とおくのおと、遠くの音 talk noteということで、とおくのおと。だいぶ間空きましたが、2つ目の配信、確か0番配信してたかな、忘れちゃいました。
トークnoteナンバーツー、「noteの大元はトークにありなん」、マイトークnote。とおくのおと、遠くの音、マイトークnoteということで、note記事を紹介しながらnoteについて語るというね。stand.FMでnoteについて語る。これはでもいいですよね、noteとstand.FMは結構、連携関係とってきてるんで、いいかなと思うんですが。
今日はnoteの大元はトークにありなんということで、この話は結構あちこちでしてるんで何度も聞いてる人もいると思うんですが、2023年1月29日にnoteでの配信を再開をし、再開というか始めたわけですね。それで1年半以上が経ちました。やってるうちにポッドキャスト展開、音声配信に軸足が完全に移ってしまい、今は毎日音声配信をせっせとしている還暦オヤジなんですが。
そんな中で音声配信したものをstand.FMのAIの文字起こしを使って、それで文字起こし記事を書き始めた最初の記事が去年の10月27日だったんですね。それのリンクを貼っておきました。
深掘りライブっていうのを始めたんですけど、それの10個目ですね。それまで深掘りライブやっても、これ音声だけにしておいて文字起こし記事は作ってなかったんです。でもこれは文字起こし記事作ろうと。stand.FMにAI文字起こし機能が結構あるじゃないかということで、この頃から文字起こしですね。
AIの精度もちょっとずつ上がってきた時期で、2023年というのはね。生成AIとかも話題になって。これはもう文字起こし記事にしちゃおうと。なんでそう思ったかというと最初、音声でやったんですよ。結構、反応があったんですね。この問題ね。
だけど、これ文字で読みたい人、結構いるんじゃないかと思って文字にしたら、なんと音声よりも10倍アクセスがあったというね。しかも有料配信したところ、音声記事を買う人は本当に ぽつッと1人2人いたぐらいなんですが、文字の記事の方がね、購入者が出るというね。
そういうことかと思って。つまり音声じゃなくて文字起こしすると付加価値が出るんだって気づいたのが、この去年の10月27日のこの配信からなんですね。それからその前の深堀ライブ、これ10個目だったんですけど1個目から9個目もその後、文字起こし記事に順次していったということで。
noteの記事が文字起こし記事だらけになっていったっていう、その出発点が去年の10月27日、この記事だったってことでリンク貼ってきました。そのことをその直後のフィードバックライブで振り返ってるんですね。これは実はnoteの文字起こし記事にはしてなくてLISTENで文字起こしの記事になってるんですね。
これ見てみたらnoteの方の音声記事とstand.FMの音声ですね、配信は未だに有料になってるんですけど。LISTENは無料で文字まで読めるっていうね、ことになってるんで、どうしようかなと。このままでいいのかなとか思いながら、そこで振り返ってるんですね。なんで文字起こし、文字起こしでいいじゃないかって、文字起こしにすることのメリットみたいなことを考え始めたのがこの時ですね。
noteの大元はトークにありなんということで、......続きを読む。
215 声de隔日記|3ヶ月目の声日記と4ヶ月目のポッドキャストと八冠とスポーツ観戦と換毛期とLIVEカウントダウンの話
このエピソードでは、藤井聡太さんの八冠や大谷翔平さんの活躍、北海道犬の換毛期について語られています。また、ポッドキャストの進捗やライブ配信の計画にも触れられています。(AI summary)
目次
声日記とポッドキャストの振り返り 00:00
藤井聡太と大谷翔平の活躍 02:25
ライブ配信計画 04:36はい、声で書く日記、10月4日、朝10時48分になっちゃいましたね。
さっき実は10時半から収録を始めて、ブラウザのタブを移動したら、消えちゃいました。ブラウザ録音中のものが。これが嫌ですね。どっか行っちゃいました。せっかく10分喋ったのに。
ということで気を取り直して、声deかく日記215本目。
3ヶ月目の声日記と4ヶ月目のポッドキャストと八冠とスポーツ観戦と換毛期とLIVEカウントダウンの話ということで、結構、調子よく喋って10分喋り終わった後に消えてしまって、一瞬落ち込んだんですが落ち込んでてもしょうがないということで、気を取り直して喋りたいと思いますが、まずは声de過去日記ですね。
ちょうど1年前の声de過去日記、10月4日見てたら、ポッドキャスト界隈でLISTENが始まって2ヶ月が過ぎて3ヶ月目に入りましたということで、3ヶ月目の声日記ってことなんですが。
声日記界隈が賑やかになってきましたなんて話をしてるので、ちょっと懐かしく読んだのと、私ポッドキャスト始めたのが7月4日なので、ポッドキャスト始めてまだ4ヶ月目入ったところですなんていう話をしているというね、これが1年前でしたね。
さっき、もうちょっと喋ったんですが、......続きを読む。
ing #59 Oct. 4 2024 Do you know what you're reading?
このエピソードでは、音声を聞いて理解することと文字を読んで理解することの違いを探求している。脳内編集力や記録媒体の進化についても触れており、文化や科学的思考の発展における文字の発明の重要性が考察されている。情報化時代において、文字を読んで理解することの意味についての考察が進んでいる。また、読む行為と聴く行為の違いや思考スタイルの多様性についても議論されている。(AI summary)
目次
聞いて理解する vs 読んで理解する 00:00
記録としての文字の重要性 02:56
現代の理解の変化 07:04
情報化時代の理解 09:30
読む行為の考察 11:27週刊ポッドキャスティング59号になります。10月4日号です。
Do you know what you are reading? ということで、今日はポッドキャスティングボリューム6の脳内編集力:理論編のその2ですね。
前回、聞いて理解する、今日は読んで理解するということで、聞いて理解すると読んで理解するの違いについて少し考えようということです。
その時、脳内はどういう編集をしているのかという話ですが、その前にこれまでバックナンバーでボリューム1からボリューム5までやってきました。ボリューム5からエディティング、編集について少し考え始めてるんですが、その続編ということになって理論編。ボリューム7が実践編ということになるんですが、それはさておき。
パトレオンというサブスクを始めまして、ここで週刊ポッドキャスティングを聞くことができます。ちょうどボリューム1エピソード21個目からボリューム4エピソード47個目までだったかな。そこまではパトレオンにアップロード完了しましたので、パトレオンの方でそこまで音声、月額固定で聞くことができます。
文字の方はLISTENで個別購入という形になりますが、音声のみであればそこで聞ける形になりました。引き続き、ボリューム5、順次アップロードしていこうと思っています。
さて、それは前提として、今日は脳内編集力:理論編のその2ですね。前回の、聞いて理解すると、読んで理解するの一番大きな違いは何か。これかなり本質的な違いがあるんですね。
以前、言葉のそもそもの始まりということで、文字のない時代が何万年も続いたと。文字を人類が使うようになってまだたかたく5000年そこらだというね。語る言葉はやっぱり5万年以上使ってきているということで、そういう意味では文字のない時代、聞いて理解する時代の方がずっと長かったんですね、ホモ・サピエンスにとってはね。
それが文字が発明されたことでいろんなことが起きたんですね。現代社会を作ったのは実は、文字の発明ということが非常に大きいわけですね。だから聞いて理解することと読んで理解することって本質的に違うわけです。
これはホモ・サピエンスの歴史を見るだけで一目瞭然なわけですが、じゃあ何が違うのかっていうことを今日は少し思いつく限り考えてみようかなと思っています。......続きを読む。
【しゃべれるだけしゃべる】#0065 そう今日は雨降り一日中全道中冷たい雨が降り注ぐ肌寒い金曜日な話 from Radiotalk
これから寒くなる季節に、北海道では一日中降り続いた冷たい雨の様子が語られています。徳に、北海道の気温や雨の影響、そしてスポーツの日についての考察も含まれています。(AI summary)
目次
肌寒い金曜日の雨 00:03
スポーツの日の考察 01:28
懐かしい思い出と教育 03:45はい、おはようございます。ただいま朝の6時50分。外は雨降り、冷たい雨が降ってます。
しゃべれるだけしゃべる。今日は何しゃべろうかと思ったんですが、寒い久しぶりの雨ですね。なので季節物のタイトルになりました。そう、今日は雨降り。一日中全道中冷たい雨が降り注ぐ肌寒い金曜日の話ということで、タイトルだけで話終わっちゃうんですけども、そう、今日は雨降り。一日中北海道全道中冷たい雨が降り注ぐ肌寒い金曜日という、もうそのまんまですね。
そのまんまですが、少し季節の移り変わりなので。えーっとですね、10月に入りました。今日は10月4日。
国会では所信表明演説がされるんですが、それはさておき。まあそれも肌寒い話がいろいろあるんですが、それは今日はやめといて。
気温が下がりました。今日は15度から12度の間ですね、1日ね。最低気温が11度、12度ぐらいで、最高気温が15度、16度ぐらいの札幌です。先ほどテレビで天気予報見てたら、今日は北海道はだいたい15度前後ですね。
寒くなりました。もう20度超えないというか、20度かすかに超える日もこの先ですね、2週間先までの予報を見たら、もう20度いかないですね、ほぼね。20度、21度がちょっと最高気温があるけど、最低気温がとうとう1桁に入りますね、来週からね。8度、9度から17、8度ぐらいの間で。
これから2週間、そんな一段と秋が深まるというよりも冬が近づいてきた、そんな北海道札幌から、......続きを読む。
LISTEN+|#6 複数番組のススメ|Viens LISTEN
音声配信の時代において、複数のポッドキャスト番組を持つことの重要性が語られています。このエピソードでは、LISTENを活用した複数番組の運営方法や、そのメリットについて詳しく紹介されています。(AI summary)
目次
複数番組の重要性 00:05
番組運営の実践 03:16はい、超LISTENですね、超LISTEN、LISTENプラス、6個目、複数番組のススメ、聴LISTEN、超LISTEN、便利っすんということで、実は私、ポッドキャスト始めて、これで1年半、まだ経たない、14ヶ月、stand.FM始めて、15ヶ月、16ヶ月、17ヶ月目ぐらいに入るんですけど、それはさておき。
複数番組のススメということで、例えば、最近ちょっと変わってきましたけども、旧アンカー、Spotifyもそうだし、stand.FMもそうだし、それからRadiotalkもそうだけど、1つのアカウントで1つしか番組作れないというね。
これは相当問題だろうと、問題って言うと変だけども、今や複数番組の時代だろうと音声配信はね、思ってるんですね。
人によってはもうSpotifyもやってます、stand.FMもやってます、Radiotalkもやってますって人もいるんですが、私もやってるんですけども、ところがそのstand.FMの配信とSpotifyの配信、これRSSでSpotify飛ばせばいい話なので、同じ音源を両方に上げてる人も時々見かけるんですが、そんなことやる必要なくて、むしろstand.FMで番組1個立ち上げる、Spotifyでも1個立ち上げる、Radiotalkでも立ち上げる、しかもそれを全部RSS飛ばしてポッドキャスト展開しちゃう。
そうするともう3つ番組ができるんですね。さらに、今言った3つは1つのアカウントで1つしか番組作れないということだったのでね、今でもそうですけどほとんどね。Spotifyがちょっと変わりつつあるのかな?わかりませんけども。
LISTENというサイトがあって私一番重宝してるんですが、とにかく去年の8月3日からLISTENのホスティングが始まって、一番いいのは複数番組持てることだと。1つのアカウントでね。いくらでも番組が持てる。だから複数のプラットフォームをね、それぞれ使い勝手違うわけですけど、使い分けなくてもLISTENで複数番組が持てる。
そうすると今度、スタエフ辞めてLISTENに引っ越しましょうなんて人が出てくるんだけど、これ引っ越すことないんですね。スタエフはスタエフでRSSをLISTENに飛ばせば、そこでもうLISTENに番組できるんだからそのままにしておいて、スタエフは残しとく。Spotifyも残しとく。新規でRadiotalkで始めてそれも別の番組にしちゃう。
そうするとLISTEN上にはもう3つ番組ができる。さらにLISTENホストで番組を複数作ることができる。
そんな感じで始めて去年の8月から始めて、なんと今20番組公開中ですね。......続きを読む。
本日までのネギ 合計585本
#川岸トワイライト六文銭トーク #ネギ1111本になったらLIVE
【早起きは三文の徳】隔日早朝配信 【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信
《しゃべれるだけしゃべる 三原則》話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
音声は、RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeで聴くことができます。LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave
blog|4Oct2024
本日配信したブログ記事です。
本日の配信はありません。
note|4Oct2024
本日配信したnote記事です。
本日の配信はありません。
夕刊ことのは|4 Oct. 2024
前日の新着情報を毎日15:30にショートPodcastでお届けしています。
本日のアフタートーク[要約と目次]ことのは|4 Oct. 2024
夕刊ことのはは、10月3日の更新情報やポッドキャストの配信をお知らせしています。特に、自民党内部の公認問題や政治に関する世相について詳しく解説しています。(AI summary)
目次
更新情報とポッドキャスト 00:00
政治の現状 02:49夕刊ことのは、はじめるCamp@Us、10月3日の更新情報です。
毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。
新着ポッドキャスト。「レッツエディット」、《月刊はじめるCamp@Us》14号10月号を配信しました。
《早起きは三文の徳》、「石場ニゲル内閣?」、だらし内閣とも呼ばれてるみたいですね。石破逃げる内閣からだらし内閣、Radiotalkから、ネギ582本。
昨日の「ブログつぶやき」、昨日の《ことのは》。
新着ブログは《こえと言葉のブログ》で、「冬一郎くんの散歩と政治ネタ、ホスティング14ヶ月」。一段と気温が下がった札幌です。以上です。
詳しくは、説明欄・概要欄に各記事へのリンクがあります。
この後は、ことのは裏話、苦労話、三文話、本日のアフタートークです。
レッスンの個別購入で続きの音声と文字が読めるほか、Patreonのサブスクで毎日の音声をお得に聞くこともできます。
夕刊ことのはでした。
はい、ということでアフタートークです。
月刊はじめるCamp@Usを出しました。まあ2年目に入って少しシンプルにして、少しだけ概要欄・説明欄の形を変えたんですけどね。そんな形になってます。
それから石破逃げる内閣は今日あたりからは、だらし内閣と、あの例の写真ですね。捉えて。お腹出てるやつね。だらし内閣と言われるようになっちゃいましたが。逃げる内閣からだらし内閣、さっき見てたら汚い閣とかいうのもありましたね。
まあそれはさておき、まあ公認問題ですね。まあ全部、都道府県連から上がってきたものを公認するしかないという話にはなるだろうなと思ってたんですが、ただ重複立候補のところはもう少し頑張るかなと......続きを読む。
▷▷▷アフタートークをPatreonで聴く
はじめるPod Camp@Us|YouTube