はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

有料配信で進化する夕刊ことのは

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|12 June2024

6月12日のブログつぶやきです。

今日は暑い札幌でした。28度まで上がりました。今は涼しいというか寒いですね。十何度かな。わかりませんが。朝晩は涼しいんですけど、やっぱり日が射すと暑いですね。今日は28度まで上がりました。

冬一郎くんは昼間、はぁはぁ言ってました。朝の散歩はご近所さんのおしっこ散歩で、夕方はうんちがしたくて、河川敷まで走りました。今日も2連発、しっかりといいのが出ました。

ちょうど河川敷に行って、だんだん日が沈んできて、そうすると涼しくなってくるんですね。川から風が吹いてきて、草の上に寝転んで、涼んでる。夕涼みをする北海道犬です。そんな感じで結構長いこと河川敷で涼んでいました。

はい、冬一郎くんがやってきました。あ、外に出るのかな。バルコニーに出るみたいです。とにかくお利口さんに元気にやってます。

今日のポッドキャストは、朝一番で「あしたのキャンパス」。これ前日に仕込むんですけどね。「あしたのキャンパス」、新しいシリーズというか、不定期の朝刊なんですが、これの2号を出しました。

それから、「しゃべれるだけしゃべる」。これは2日に1回、夕方というか午後3時に配信なんですが、今日も予約配信をちゃんとしたんですけれども、少し音声を確認しようと思って再生して保存したら、その瞬間に公開されてしまったので、今日は朝9時ぐらいに公開されてしまいました。そうするともう元に戻せないんですね、たぶんラジオトークはね。わかりませんが。下手にいじって消しちゃうのも嫌だと思ったので、そのままにしておきました。

それからあともう一つは、これはなんで配信しようと思ったのかな。少しまとめておきたかったんですよね。そもそもは、「あしたのキャンパス」とか、あと「川岸トワイライト六文銭トーク」ですね。今言った「しゃべれるだけしゃべる」と「早起きは三文の徳」というのを同じ番組でやり始めたんですが、これは結局ニュースなんですよね。

それで、音声配信はトークなのかニュースなのかレクチャーなのかダイアリーなのか、それともなんなのかということで、本当はニュースの話をしようと思っているうちに、過去の「四象限シリーズ」を全部まとめる形になってしまいました。

LISTEN to me!という番組から配信しましたが、これはこれで、私にとっては思わぬ産物となりました。まとめてよかったなと思ってます。過去の「四象限シリーズ」を俯瞰するには、十何本かあるんですけど、その関係を見るにはとてもいい配信だったんじゃないかなと、勝手に自己満足しています。

それで結局、ニュースですね。「夕刊・朝刊・六文銭トーク」の紹介をしとかなきゃいけないなと思って、それをどこでやろうかなと思ったんですが、そういえば過去にもそういうのあったんで、「月刊はじめるキャンパス」の増刊号でやればいいやっていうことで今日出しました。

今言った「夕刊ことのは」に加えて、「あしたのキャンパス」、朝刊ですね、それから「六文銭トーク」の朝刊と夕刊、「早起きは三文の徳」と「しゃべれるだけしゃべる」。これの紹介をさせていただきました。

それから夕刊ことのはですが、そこで話したんですけれども、夕刊ことのはは、本日から有料配信ということになりました。これまで無料で、フリーで聞けたり見たりした分は変わりませんが、そこに追加の情報を入れるという形で有料配信という形にしてみました。

そんなとこですね。他にもちょっといろいろやりたいこととか、ちょっと溜まっていることもあるんですけれども、淡々とやりたいことをコンスタントにやっていきたいなと思っています。

以上、6月12日のブログつぶやきでした。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

Podcasts|12June2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

あしたのキャンパス|12 June 2024

listen.style

「バレーボールネイショズリーグ」が福岡で開催されており、女子日本代表は上位入りを目指して頑張っています。また、テレビ朝日の開局65周年記念木曜ドラマ『Believe 君にかける橋』では、木村拓哉さんが主演を務めています。(AI summary)

あしたのキャンパス、朝5時半に不定期配信です。あした6月12日、この日のクローズアップ。2つですね、私の中では。

1つが、バレーボールネイションズリーグの女子。これが福岡で、先週男子やったんですけど福岡で。バレーボールの女子が、これから4試合ですね、あります。これが12日の午後7時から地上波で放映されます。

今、女子バレーどんな状況にあるかというと、要は、パリオリンピックに向けて世界ランクで上位に入らないと、パリオリンピックに行けないんですね、女子はね。男子はもうパリオリンピック行けるんですけれども、そこでこの重要なのがこのネイションズリーグで上位に入ると。

なるべく勝ち、なるべくセット数を落とさずにセット数を稼いで勝ちを稼ぐと。そうすると世界ランキングに影響してくるわけですね。今、女子世界ランク、これ結構、変動するんですよね。毎日試合のたんびに。日本男子は今、世界ランク3位まで上がったんですが、日本の女子は今世界ランク6位ですね。

なんとか今のところパリオリンピック圏内に入ってるんですが、ただこれはもう負けちゃうと世界ランク落ちちゃいますので。パリオリンピック出場をめぐって争ってると言われてるのが、まだ決まってないところですけれども、日本、イタリア、中国、オランダ、カナダですね。このうちの4チームに決まるだろうと、今の世界ランクから言ってね。これが今、世界ランク10位以内でまだパリ五輪行きを決めてない国なんですね。イタリア、中国、オランダ、カナダ、日本です。

この中で今イタリアが世界ランク4位、中国が7位、オランダが9位、カナダが10位という形になってるんですが、これがもう本当にネーションズリーグが終わってみないとわかりませんが、変動するんですね。

このランキングですけど、今そうですね。やっぱり日本は中国とほぼ並んでるんですね、これ。それからオランダ、カナダはだいぶ引き離してるんで、ただそうは言ってもこれは逆転される可能性も下手するとあるのでね。とにかくより上を目指すということが大事かなと思います。

今、女子バレー、ネーションズリーグはかなり頑張ってまして、日本女子は。4位につけてるんですね。ポーランド、ブラジル、イタリアに続いて4位につけて6勝2敗と。18ポイント上げてますが、ただトルコ、カナダ、中国あたりと結構、並んでる。その下にはついてるんで、トルコ、カナダ、中国がね。

特にカナダ、中国の動き気にしないといけないなと思うんですが、そんな女子バレーですけれども、....続きを読む。

 

【しゃべれるだけしゃべる】#0008 長すぎるトワイライトと早すぎる三文の徳とエアコンなき北海道の話 from Radiotalk

radiotalk.jp

listen.style

今回のエピソードでは、北海道の夏の日の長さとトワイライトの長さについて話しています。さらに、北海道のエアコン事情にも触れています。(AI summary)

【しゃべれるだけしゃべる】

北海道に住んでるんですけれども、今日のタイトルは「長すぎるトワイライトと早すぎる三文の徳とエアコンのない北海道話」ということで、長すぎるトワイライト。

日が長くなりました。夏至が近づいてます。緯度が高いので、冬は朝8時まで夜が明けない。夕方は3時過ぎると暗くなる。ところがこの時期ですね、今6月、今日は12日ですか。もうすぐ夏至ですけれども、日がどんどん長くなって、夜8時でも明るい。夜8時日没ぐらいですね。まあ、8時まではいかないんですが、7時半過ぎぐらいの日没になるので、とても明るいですね。もう、ほんとに明るい。8時近くなってもまだまだ明るいということで、トワイライトが長くなるということなんですね。その分、朝も早くなるんですが。

トワイライト。長すぎるトワイライトですけれども、今、人生100年時代になって、人生100年。トワイライト長すぎるだろうと。まあ、何歳からトワイライトになるかっていうね、人生の場合ね。人生においては何歳からがトワイライトなのか。かつては60歳だったんですが、今は65歳、あるいは70歳。さらに高齢者年齢を引き上げるみたいな話も出ているので、そういう意味では、だんだんだんだんこう、夏至に近づいてですね、人間の人生も。昼間が長くなっているわけですけど、夜がこう短くなっているわけですが。

100年。もし60からトワイライトだとすると、40年もトワイライトがあるというね。60年生きてきて、さらに40年トワイライトっていうのは、これはかなり厳しいだろうと思うんですね。実際には、女性は結構長生きで、今90歳でもピンピンしている人いっぱいいますけれども。男性の場合はね、なんだかんだ80過ぎるとね、まあ、亡くなっていく人も多いわけですけど、長寿の人と、やっぱ60代、70代で亡くなる人とね、大きく別れるような、感覚としてはあるんですけれども。

とにかく私も60過ぎてトワイライトに入ったなと思うんですが、まだまだそこそこ元気なので、長いトワイライトどうやって生きようかなと思ったりしているんですけれども、その長すぎる人生のトワイライトですね。それでまあ、仕方なくじゃなくて、やることもなくじゃなくて、このね、川岸トワイライト六文銭トークというのを、やってるわけですけど、年甲斐もなく。

まあ、そんな形で、北海道の夏。夜が長いので、夜が長いじゃない、昼が長いので、なかなか日が沈まないので、もうそれこそ冬は、夕ご飯が終わるともう、まだ5時ぐらいなんですがもう真っ暗で、もう寝るかなということで、結構、早寝早起きになるんですね。早寝早起き、冬はね。

夏は、遅寝早起きになるんですね。遅寝早起き。なんで遅寝早起きになるかっていうと、日が長いからですね。そして夜が明けるのが早いから。早すぎるんです。明るくなるのが。もう3時過ぎ、3時半ぐらいになると明るくなって。我が家には北海道犬の冬一郎君ってのがいるんですけども、北海道犬の冬一郎君。今日も、4時半過ぎになって、まだ起きないのかなと。

やっぱり、こう、太陽の動きで、ワンコは動くわけですよね。時間は関係ないわけですよね。いま何時とかわかんないわけで、明るくなったら朝だと。暗くなったら夜だと。ということなので。その分、昼間たっぷり昼寝するんですけどね、この子はね。だけど人間はそんなに昼寝しないわけですよ。夏は特に、暑くて昼寝できないので。そうするとこう、睡眠時間がどんどん短くなっていくと。夏はね。いうことなんですね。

昨日も結局、お散歩終わって帰ってきて、昨日一昨日か。8時ですよ。もう8時。8時近くまで散歩してるということなんですね。ワンコがね。まだ夕方だと思って。長すぎるトワイライトですね。

まあそんな感じで。それで帰ってきて、なんかやって終わると、夕飯食べて終わると、もう夜ですよね。夜。それから、まあね、まあ一応寝るわけですけど、どうしても遅くなりますよね。寝るのが遅くなる。

だけど朝は起こされる。今日も4時半過ぎにもう待ちきれずに、ベッド、ベッドの隅っこをツンツン、ツンツン、ツンツン、早く起きようよ、と。ツンツン、ツンツン、けなげにね、けなげに遠慮がちに、起こそうとするわけです。

この辺、犬によって違うと思うんですけど。ベッドに飛び乗ってくるようなワンコもよく動画とかでは見ますけど。そういうことはうちの冬一郎くんはせずに、遠慮がちにね。もう起きようよ、まだ起きないの。もう起きようよ、って感じでベッドの端をこう申し訳なさそうにツンツン、ツンツンするというね、....続きを読む。

 

トーク派?ニュース派?レクチャー派?ダイアリー派?それとも?|多様化する音声配信

listen.style

音声配信が多様化していることを考察し、トーク派、ニュース派、レクチャー派、ダイアリー派について話しています。声日記やポッドキャストの特徴や可能性、そして音声配信の未来についてまとめられています。音声配信にはトーク派、ニュース派、レクチャー派、ダイアリー派などのタイプがあり、それぞれのジャンルについて詳しく解説されています。夕刊ことのはと朝刊の配信が始まり、さらにオンデマンドボイス交論も展開される予定です。(AI summary)

《LISTEN to me!》の17個目のエピソードになります。

トーク派?ニュース派?レクチャー派?ダイアリー派?それとも?」というタイトルにしました。「多様化する音声配信」ということで、音声配信が非常に多様化してきたわけですね。

これは色んな理由があるんですが、やっぱり一つ大きいのは、AIによる文字起こしが加わったということ。それから音声配信がSNSの波に飲み込まれ始めた。他にもあるんですが、とりあえずその2つはポイントかなというふうに思っています。

これまでこの問題を、この音声配信の「多様化」ですね、現状と未来を考えるために、色んな4象限を作って、「4象限で考えるシリーズ」というのをやってきたんですが、これの全体の見取り図を、今日は話しながら整理しながら、なるべく分かりやすくですね。話しながら、トーク派音声配信、ニュース派音声配信、レクチャー派音声配信、ダイアリー派音声配信、他にも色々出てくる「多様化する音声配信」という話をしていこうと思います。

特に、4象限で考えるシリーズでこれまで配信してきたものの見取り図になるかと思いますので、まずは簡単に概略をお話しすると。一番最初に見ていただくといいのは、この「4象限のV」ってやつですね、ボイスですけども、音声配信の1として、「音声配信を4象限で考える」の1、2、3、4。これをまず、1、2、3とまとめか、これをまず聞いていただいたり見たり読んだりしていただくと、前提の理解ができます。何が変化を引き起こしているのかということですね。

それから「4象限で考える」のポッドキャストですね、「今後のポッドキャスト展開」。それからこれとセットになるのが、声日記です。つまり、声日記とポッドキャストは異質なわけですね。ポッドキャスト、従来型のポッドキャストに対して声日記というジャンルが出てきて、これが一番象徴的で典型的なので、新しい形態としてね。

なのでこれの対比。実はこれだけじゃないんですが、でもこの対比をすることでいろいろ見えてくるだろうということで、これセットになってるんですね。「ポッドキャスト展開」のその1とその2、それから「声日記」のその1とその2は、これセットになって対応してるわけですね。同じテーマでそれぞれを考えているっていう形になります。

実はそれを踏まえて、「4象限で考える|音声配信」のその2ですね。これはV5とV6になってますけれども、「オンデマンド・ミニマム編集」っていうことの枠の中で実は、音声配信が多様化してきてるんだっていうことです。

これが実はちょうどポッドキャストのP01と声日記のD01が、このV05に対応してる。そしてP02とD02が、V06に対応してるっていう、こういう流れになってるわけですね。

つまり、ポッドキャストと声日記を4象限で2通り考えた上で、それを前提にすると、実は音声配信はこういうふうに多様化してくるという話で、「音声配信の多様化する未来」についてまとめたというか、展開したのが、この音声配信の(2)、V2としてあります。

それを前提に、実は声日記についてさらにちょっと考察したんですね。これが「声日記を4象限で考える」の3と4なんですけどね。その前提として実は、RSSフィードの話。声日記はRSSフィードを飛ばさないという特徴があるんですけれども、そのことを考えるためにちょっとRSSフィードをめぐる現状と未来ですね。それについてもその下で考察してます。これF、フィードっていうことでFがついてます。この声日記の(2)ですね、D-2では声日記の中にもいろんな多様性が生まれてくるんだ、なんていう話をしているやつになります。

それから一番下のリンクですけれども。これが、そもそも前提として、音声と文字っていうのはどういう関係にあるのか。さらに視覚と聴覚ですね。目と耳の関係ってどうなってるのか。さらには実は、語る言葉っていうのは時間言語、文字っていうのは空間言語なんですね。そういう時間言語、空間言語っていう特性を持ってるんだっていうことを分解した上で、さらにそれが、電子メディアとAIの上に乗っかるということで、今の事態が起きてるんだっていうのをまとめたのが、この「4象限で考える|ことばの配信」Lっていう形になりますね。

これが全体の見取図です。

その上でちょっと1回、元に戻ってですね。だからそういう順番で聞いていただけるととてもいいんですが。「4象限で考える」のV、音声配信の1というふうにしましたが、ここではその1、①でV1ですね。

V01で、無編集と過編集。たくさん編集するのと、編集しないのっていう、この軸。それからもう1個は、ライブかオンデマンドかっていう、この軸、この4象限で考察するといろんなことが見えてくるっていう話をしたわけですね。

②のV02では、だから新たな形態が生まれて多様化が今、進んでるんだと。つまり、ライブ無編集あるいはオンデマンド無編集ですね。

つまりこれまで、「ライブ=無編集」だったわけです。「オンデマンド=編集を細かくやる」だったわけです。この分離というか、これが変動してきたわけですね。つまり、無編集のオンデマンドっていうのが出てきたわけですね、特徴的にはね。

これが非常に大きなことなんです。無編集のオンデマンドっていう領域を、....続きを読む。

 

夕刊・朝刊・六文銭《番組紹介》|Extra issues, 12 June2024|Camp@Us Magazine Monthly

listen.style

この月刊はじめるCamp@Usの増刊号では、夕刊・朝刊・六文銭という新しい番組が紹介されています。夕刊の配信時間と形式が変更され、他の新しい番組も始まっています。(AI summary)

月刊はじめるCamp@Usの増刊号です。 増刊号では番組紹介をするんですが、少し番組に変更があったので紹介したいと思います。

「夕刊・朝刊・六文銭」というタイトルにしました。 夕刊をずっと今年に入ってから、2024年1月2日から思い立って、夕刊ことのはというのを毎日夕方5時半に配信してきたんですが、おかげさまで結構、定着したのかなと思っています。 この夕刊ことのは、これまで5時半配信だったんですが、ちょっと早めて夕方4時半の配信に改めたいと思います。

それから夕刊ことのは、これまで1分以内の音声とそれから概要欄・説明欄の記事という形で配信してきましたが、ここについては基本変わらずなんですが、音声については無料プレビューでお聞きいただく形になります。

ですから、他のポッドキャストで配信されている分にはこれまでと聞き方は変わらないんですが、LISTENで聞かれたり読まれたりしている方については、音声はプレビューで聞いていただく形になるかと思います。 概要欄・説明欄はこれまで通りにお読みいただけるということなんですが、LISTENでは最低価格、有料エピソード50円からなんですね。 本当はもっと低価格にしたかったんですが50円が最低ということなので、50円で配信させていただきます。

それは、1分喋った後に、その記事やリンクについての裏話とかですね。どういう意図でこういった配信をしているのかとか。どういった内容なのかという、あまりちょっと他では喋っていないようなことを、少し裏話が多いですね。お話ししていこうかなと。意図を含めてお話しするような形にしようかなということで、その部分ですね。

最初の1分を除いて、あと概要欄・説明欄の閲覧を除いて、ちょっと有料という形で配信させていただこうかなと思っています。 これが一つ変更点です。なぜそういうふうに思い立ったかという理由はいろいろあるんですが、詳しくは語りません。 これはまた別のところで語りたいと思います。

それから、この夕刊ことのはは、私のメイン番組というか、最初にポッドキャストを「はじめるラジオキャンパス」から、スポティファイがホストなんですが、このことのはについてはLISTENからサブチャンネルとして配信をさせていただいているものです。

もう一つ、実はスタンドFMをホストに作った、同じ7月4日ですね。2023年。最初に作ったポッドキャストがキャンパスFM6214。少し硬派な内容でやってるやつなんですが、ここで不定期ですけれども、ちょっと実験的に朝刊を配信させていただきます。

もう既に、2号ほど出させていただきました。「あしたのキャンパス」ですね。これはむしろ未来の情報、過去の情報ではなくて未来の情報を配信するという形でやってみようかなと思います。詳しくは、直接見ていただければと思うんですが、これに込めた思いはいろいろあるんですけれども。

一つはやっぱり朝刊を配信したくなったというのがあるんですが、もう一つはやっぱりポッドキャスト・音声配信の世界っていうのはどうしても過去のことですね、そして既に報じられたものが多いという気がしていて、これをもう少し未来を共有したいなと。それを何らかの形でできないかなと思って、とりあえず実験的に「あしたのキャンパス」Daily Closeupということで始めてみました。どうなるかわかりませんが、併せてお聞きお読みいただければと思っています。

それから、もう一つ。ラジオトークを始めたんですね。これもいろんな理由があるんですが、「川岸トワイライト六文銭トーク」fromラジオトークということで、少し私もあと何年生きれるかわからないのでっていうか、わかりませんが。意外としぶとかったりするか、あるいはぽっくり逝くかわかりませんけれども。

かなり自由なトーク番組をやりたいなと。これは前々からずっとそうなんですが、やっぱりはじめるラジオキャンパスも結構、形ができてきちゃったということで、やっぱり型を外れたいという気持ちがどうしても出てくるんですね。

それともう一つは、音声配信のプラットフォームとしてラジオトークに非常に興味があって、それはなぜかというと無編集のオンデマンド配信という。ライブ配信もできるんですがやっぱり無編集のオンデマンド配信というのが結構メインになっている。

これスタンドFMもそうなんですけどね。スタンドFMよりもちょっと緩く自由な感じでやれそうな気がしたので、ここに一個作りたいと。もう半年ぐらい前から思ってたんですが、このたび動き始めました。

5月27日、「しゃべれるだけしゃべる」。川岸トワイライト六文銭ラジオトークということで配信。2日に1回、15時ですね。年寄りの夜は早いということで、15時からトワイライトということで2日に1回、声で書く日記のない日に配信をしています。

これを始めたところ、結構テンポ良くいけそうな気がしてきたので、朝刊ですね。夕刊に続いて朝刊です。こちらも。「早起きは三文の徳」。これはなんと朝4時15分配信。2日に1回ですね。

これもラジオトークから配信ということで、少し「しゃべれるだけしゃべる」というのは、しゃべれる限界に挑戦みたいな内容なんですが、それに対して、「早起きは三文の徳」は、もうちょっと道徳的なというかですね、少しトリビア雑学的なことも含めてしゃべろうかなというふうに思っています。

ラジオトークの面白いところはたくさんあるんですけど、ラジオトークの魅力についてはまたいずれお話したいなと思います。リンクが貼ってありますのでラジオトークから聞くこともできますし、それからLISTENで読んだり聞いたり。LISTENの場合、文字起こしされますのでできるんですが。

このラジオトークホストのこの「川岸とワイライト六文銭トーク」という番組は、その他、AppleAmazonなど、Spotify、そういったプラットフォームでも聞くことができるんですが、音声のみ。

ただ文字についてはLISTENでしか読めないということなので、少しフォロワー限定番組という形で、LISTENでは設定をさせていただいております。ですので、文字を読みたいという方はLISTENで読んで聞いていただく。音声だけ聞きたいという方はラジオトークもしくはその他のプラットフォームで聞いていただくという形になります。

それからこのラジオトークに関連して、ラジオトークにはハート、いいねとネギがあるんですね。ネギ、なんとネギがもらえる。このネギの話もしてるんですが、ネギってなんだろうと思ったんですが、なんとここまで10本のエピソードを配信させていただきました。

5月27日以来、いただいたネギ42本、いただいたいいね19個ということで、そこそこ反応いただけると。実は、ネギっていうのは2020年11月11日にラジオトークでネギという仕組みが導入されたそうなんですが、....続きを読む。

本日までのネギ 合計42本

#川岸トワイライト六文銭トーク #ネギ1111本になったらLIVE

【早起きは三文の徳】隔日早朝配信 【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信

《しゃべれるだけしゃべる 三原則》話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず

radiotalk.jp

音声は、RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeで聴くことができます。LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。

Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave

blog|12June2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|12June2024

本日配信したnote記事です。

 

本日の配信はありません。

 

はじめるCamp@Us の歩き方|note

note.com

 

夕刊ことのは|12 June 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

本日のアフタートーク[要約と目次]ことのは|12 June 2024

夕刊ことのはは、6月11日の更新情報をお知らせいたします。毎日の「ブログつぶやき」が更新されており、新着ポッドキャストの「あしたのキャンパス」が創刊されました。また、有料配信について話し合うとともに、「補完しているのはどっちだ? 文字と肉声」その2が配信されています。「こえと言葉のブログ」と「夕刊ことのは」の連携と相乗効果についても説明がなされております。(AI summary)

目次
夕刊ことのは。はじめるCamp@Us 00:00
新着ポッドキャスト《あしたのキャンパス》 00:40
夕刊ことのはとあしたのキャンパスの有料配信について 09:52
こえと言葉のブログと夕刊ことのはの連携と相乗効果 14:20

夕刊ことのは。はじめるCamp@Us、6月11日の更新情報です。

毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。

新着ポッドキャスト。《あしたのキャンパス》、創刊しました。

「補完しているのはどっちだ? 文字と肉声」その2、配信しました。

6月11日の《投げ専》「一粒万倍日」。

そして《早起きは三文の徳》「得?それとも徳?」。これもラジオトークから新規配信です。

《声de書く日記》157個目。「コーヒーミルとフィジカライフとボケとツッコミとトリビアのはじまりとあしたのキャンパスと半年過ぎてもまだ毛を握れない話」。

昨日の「ブログつぶやき」、昨日の《ことのはプラス》。

そして新着ブログは《こえと言葉のブログ》で、「あしたのキャンパス|早起きは三文の徳|文字と肉声どっちが補完?」

以上です。

詳しくは、説明欄、概要欄に各記事へのリンクがあります。

この後は、各記事の紹介とコメント。音声の続きは、LISTENで購入すると、文字起こし記事と合わせて聞くことができます。

夕刊ことのはでした。

6月12日ですが、6月11日に配信した記事などについて、少し紹介とコメントをしたいなと思っております。50円ということで、これがLISTENの最低価格ですので、本当は10円ぐらいでいいと思っているんですけれども、興味のあるトピックスがあったら、今後もご購入いただければと思います。

ここではコメント欄にコメントもできますので、それは購入者限定という形になりますので、ぜひそういった記入などもしていただけると、とても嬉しく思います。

夕刊ことのはですが、これで160日が経ちました。ちょっとキリの良いところではないんですが、思い立ったが吉日ということで、6月12日から少し有料配信、最低価格での有料配信ということにさせていただきました。

それはなぜかというと、....続きを読む。

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com