はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

ポッドキャストの新展開:夕刊ことのはのアフタートーク

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|15 June2024

6月15日のブログつぶやき、今、夕方の6時45分ですが、やっちゃいたいと思います。

ちょっとゲストハウス、民泊の方にお客さんが見えてて、もうあと30分ぐらいで戻って見えるということなので。

冬一郎くんがサイレンに反応してます。今日はちょっと暑かったですが、まだでも許せるかな。ちょっと昼間暑かったですね。冬一郎くん今、元気に吠えて、夕方はお散歩で川まで行ってうんちも出て帰ってきました。

今日は朝、「早起きは三文の徳」川岸トワイライト六文銭トーク。「三文にもいろいろある」を配信しました。

それから、公開ダラダライブ。朝5時半過ぎから冬一郎くんとお散歩だったんですけど、お散歩の最中にやっちゃいました。公開ダラダライブの47回目を配信しています。

それから声で書く日記159個目、そして「こえのふろく3月号」、3ヶ月前のやつをリリースしました。それから、「トライアルLISTEN」で「非営利組織の経営を考える」のその7。ちょっと前の深掘りライブです。もう一つ「トライアルLISTEN」で、「オンデマンド教育は日本の私学を救う」のその2ですね。元学長の大学論と学長論にそれぞれアップしました。それから、夕刊ことのはを出しました。以上ですね。

そんな感じで今日はこの後、ゲストハウスのお客様とビールで同級生談議ということになるかと思います。テレビでバレーボールを眺めながらのリアルトークです。

女子バレー、パリオリンピック出場決まったそうですね。カナダには負けたけど出場が決まったということのようで、良かったですね。今日と明日、最終戦ですけどもセルビアアメリカ戦、頑張ってほしいなと思ってます。以上です。

ブログつぶやきでした。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

Podcasts|15June2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

【早起きは三文の徳】三文にも色々ある|十五|水無月2024 from Radiotalk

radiotalk.jp

listen.style

ラジオトーク番組で、早起きは三文の徳の話から、今回は三文にも色々な意味があることを紹介しています。三文は通貨の単位だったり、安物のものや下手なものを表す言葉として使われています。また、三文役者や三文芝居などの言葉も説明されています。(AI summary)

目次
三文とは何か 00:21
他の言葉における三文 04:29

【早起きは三文の徳】、川岸トワイライト六文銭ラジオトークからお送りしております。

早起きは三文の徳ということで、前回、早起きは三文の徳の話をね、色々させていただいたんですが、今日は三文にも色々あるということで、三文を使った言葉、三文が用いられる言葉ってどんなものがあるだろうって、ちょっと色々調べてみたんですね。

そもそも三文って何なのかっていうことなんですが、昔々の江戸時代より前の時代の通貨ですよね。今で言う円ですけども。これは一番、例えば千両役者とか百両とか千両ってあるでしょ。千両万両ってあるけど、両っていうのはもう上の単位なんですよね。それに対して文っていうのは一番小銭。アメリカで言うとドルとセントってありましたけど、セントですよね。それに当たるのが文になるんですが、三文っていうのは一番小さな、三文っていうのは要するに一文二文三文で、一番小さい。

今で言う三円ですけど、ただ現在の通貨価値からするともうちょっと50円とか100円とかいう話になってくるってことなんですが、私は勝手に今は三文は50円と決めてるんですけどね。六文は100円ということで、この番組が六文銭トークなのは六文銭だと知ってますよね。三途の川を渡るときには三文じゃ足りなくて、その2倍の六文持ってないと、三途の川の渡し舟に乗れないと。

乗れなかったらどうなるんだろうっていう話も実はあるんですが、これはまたいずれ話すとして、今日は三文にも色々ある。早起きは三文の徳っていうことですけど、他に何か知ってますか?三文。

まあ調べればすぐ分かるんですけどね。今はもうインターネットがあるんでね。例えばよく使うのが三文役者。三文芝居。これよく使うんですよね。それに対して千両役者。だからもう千両を稼ぐようなそういうもう売れっ子役者に対して、三文役者ってのは役に立たないというか演技力がない役者。大根役者とも言いますけどね。三文役者。三文の足しにもならない。だから取るに足らないとか、やっぱり金にならないとか三文。本当にもう端た金という、お駄賃にもならないぐらいな三文役者。

それで三文役者ばっかり集まった芝居は三文芝居。下手くそな芝居のことね。三文芝居。あるいはもう結果が分かっちゃってる芝居も三文芝居なんていう言い方をして。これをだから芝居とか役者っていうのが、昔のエンターテイメントだったんですよね。映画とかがない時代はね、芝居とか役者っていう時代があったわけですよね。まあそこで使われたのが三文役者、三文芝居。

他に何か知ってますか?....続きを読む。

 

公開ダラダLIVE #47 札幌オープンスタジオ Camp@Us FM6214

listen.style

47回目の公開ダラダライブでは、札幌の気温上昇、音声配信の産業革命、ブログやSNSの普及などについて話されています。札幌オープンスタジオCamp@Us FM6214では、Web 2.0の登場以降、ブログやSNSが人々の情報交換や交流の場として活用されています。(AI summary)

目次
気候とポッドキャスト 00:05
ブログとSNSの普及 03:23
札幌祭りとゲストハウス 13:07
LISTENの概要欄とプラットフォーム 20:44
音声配信の変化 28:43

47回目の公開ダラダライブということで、いま朝の5時50分ですけれども、公開ダラダライブ、土曜日の朝ということでやっていきたいと思います。ポケットに入れながら、散歩しながらの公開ダラダライブです。何が起こるかわかりません。

さてさて、今日の札幌は気温が上がるみたいですが、朝のうちは涼しくて、今日は快晴で、いい天気ですね。気持ちいいですね。風が冷たくて。ただ今日から気温が上がると、28度ぐらいに上がるみたいですね。冬一郎君は今、近所の散歩で、おしっこもしてうんちも出て、満足気で忠犬やってます。撫でろと言ってます。

さて今日は何を話しようかですけれども、最近ちょっと始めた、川岸トワイライト六文銭トークというRadiotalkからの番組ですが、Radiotalkを何で始めたかということと、それがどういう展開するだろうと思っているかという話もちょっとしようと思うんですが、それよりも何よりも、他にもいろいろちょっと変化があったんですけどね。次のステップに進んだ気がするんですが、それはさておき。

最近ちょっと思っているのが、産業革命、技術革新ですね。熟練工が駆逐されて機械打ち壊し運動、ラッダイト運動とか起きたっていうことがあったんですが、今、音声配信の世界にも産業革命が押し寄せて、熟練工が単純工に取って代わられてるみたいな話があるなぁという感じがするんですね。アナロジーがあるというか。

結局、その技術革新、機械が出てきて、それまで熟練工職人しかできなかったのが、機械化が進むことで、イノベーションが進むことで、その単純作業に分解されちゃったわけですね。単純工が出てきて、誰でも作業ができて、誰でもものを作れるようになってきちゃったという時代に入るわけですけど、産業革命の時にね。

それと同じような技術革新に匹敵するようなことが今、音声配信、インターネット上の音声配信の世界に起きてる。だからポッドキャストとかブログの世界にもそういうことが起きてるというね、そういう感じがやっぱり日に日に強まってきましたね。

結局、例えばね、いろんな具体的な例でしゃべっていくと、これはもう思いつくままにしゃべって、公開ダラダライブで台本も何もないんですが、しゃべってるうちに何か見えてくるだろうということなんですけれども。

一つはそのポッドキャスターね。これまで過去20年、ポッドキャスターとは熟練の世界だったわけですよね。ある程度の熟練した技術がないとポッドキャストはやれないと、音声配信はね。恥ずかしくてやれないということがあったんだけど、それがもう明らかに崩れてきちゃったというね。崩れた理由はいろいろあるんですが、....続きを読む。

 

159 声de隔日記|日記とつぶやきとラジオとトークとニュースと縮刷版と雑誌と単行本と下書きとドラフトと生と久しぶりのサッポロClassicとカタコトEnglishリアルトークの話

listen.style

「日記とつぶやきとラジオとトークとニュースと縮刷版と雑誌と単行本と下書きとドラフトと生と久しぶりのサッポロClassicとカタコトEnglishリアルトークの話」というタイトルの159個目の声deかく日記で、音声配信の新ジャンルや日記の起源、ポッドキャストとブログの関係性について話しています。(AI summary)

目次
音声配信の新ジャンル 00:00
日記の起源とブログ 04:31
ポッドキャストと音声配信の多様性 09:44

159個目の声deかく日記ですね。6月15日中日となりました。あっという間に半月が経ってしまいましたね。6月も早いですね。なんだかんだと毎日が走馬灯のように過ぎていく。

今日のタイトルは、「日記とつぶやきとラジオとトークとニュースと縮刷版と雑誌と単行本と下書きとドラフトと生と久しぶりのサッポロClassicとカタコトEnglishリアルトークの話」と長くなってしまいました。

今日の、今朝のダラダライブでもちょっとしゃべっているうちに、こういうことかと納得したことがいくつかあって、それが「日記とつぶやきとラジオとトークとニュースと縮刷版と雑誌と単行本と下書きとドラフトと生」までですね、最後のほうだんだんビールに近づいてますけども。

結局、音声配信、ポッドキャスト、LISTENで声日記というのが始まって、ポッドキャストの新ジャンルですよね。あるいは、ポッドキャストではない音声配信が始まったということになっているんだけども。私は、この声deかく日記は、だから声日記なんですよね、ある意味ね。声日記なんだけど、声日記というよりも声deかく日記という微妙にずれる部分があるんですが、日記は日記なんですよね。やっぱり声deかく日記なんですけど。

今日、ダラダライブで喋ってて、ああそういうことだなというふうに改めて思ったのは、結局、ブログの世界もダイアリー、日記から始まったんですよね。今やブログはもう百花繚乱というか、いろんなブログがあるわけですけども。誰もがするものになったんですが、ポッドキャストもそうなってきただけの話だという気がして、だから全てはダイアリー、日記から始まる。「誰もがすなる日記というものを私もしてみむとてするなり」みたいなね、紀貫之の世界から始まったと。

最近SNSは、最初のSNSは短歌だとか言ってるんですけど。なんかあれですね。日記は日記で、ブログの始まりは日記で、ポッドキャストも日記の世界が出てきたという、そういう話なんですが。そうすると、これ前に4象限でいろいろ、音声配信とかポッドキャストとか考えていったときに、結局いろんな多様化が進むと。特にオンデマンドライブ配信っていうね、オンデマンド無編集ですね。

オンデマンド無編集っていう世界がこれから展開するんだっていう。だからもういろんなものが玉石混淆でいろいろいっぱい出てくる時代に入っちゃったということの認識で、どんなのが出てくるかなーって、....続きを読む。

 

こえのふろく 3月号 koenofloc 2024

listen.style

3月号では、note新書の2冊の出版やnoteletマガジンの制作が紹介されます。また、ポッドキャストやオンデマンド教育の重要性、日本の私学の危機などが話されます。(AI summary)

目次
note新書の出版とnoteletマガジンの制作 00:11
日本の私学の危機 02:00

こえのふろく3月号です。前回2月半ばからいろんなことがありました。

一つは、note新書というのを出しました。これをもう2冊出しました。1冊が、「低迷する私学の本当の原因は理事会にあるー私立大学の目的と組織運営」。2冊目が、「『非営利組織の経営』を読む」ということで、2冊note新書を出しています。

それから、noteletマガジン。bookletにちなんで、noteletマガジンというのを作りました。これも2冊出しました。1つが、「新時代のポッドキャスト展開」。今何が起きようとしているのか、何が起きつつあるのか。AI進化が引き起こすポッドキャスト革命ということで出させていただきました。もう1つが、「名芸学長選考問題から大学の未来を考える」。これをnoteletの第2号として出させていただきました。

これもまた、notelet、note新書にまとめていこうと思いますが、大学の授業をオンデマンド教育で。「オンデマンド教育は日本の私学を救うー大学の授業を4象限で考える」ということで、オンラインオンデマンド教育の重要性ということについて、これが実は日本の私学を救うぞと。

今、募集停止が女子大と短大に押し寄せてきました。女子大は共学化が進み、短大は募集停止が相次ぐという時代に入りました。これから四大の私学が続々と募集停止していく時代に入りますが、....続きを読む。

 

【trial listen】非営利組織の経営を考える ⑦(深掘りLIVE #22)

listen.style

trial listen、深掘りLIVEの22回目ですね。

ピーター・ドラッカーの「非営利組織の経営」パート3。非営利組織にとっては成果が重要なんですが、 企業と非営利組織の成果っていうのは違うと。特に非営利組織においては、成果が大きな意味を持つ。

企業の成果に対して、非営利組織の成果っていうのは、 把握と測定が難しいと。ただ、これを常に考えていかなければ、 非営利組織の運営には失敗すると。非営利組織は、顧客のニーズに応えているというだけでは不十分である。

顧客の欲求を生み出さなければならない。 これ、例えば大学に置き換えると、学生のニーズに応えているだけでは不十分だと。 学生の欲求を生み出さなければならない。

ミッションを具体化するための成果。 大学で言えば、建学の精神の具体化。この具体化に失敗している大学が多い。 2つの落とし穴がある。1つは大義だけを唱える。 お題目になっちゃうっていうことですね。建学の精神は、単なるお題目になっている。

このエピソードは試し聴き、トライアルバージョンです。 ....続きを読む。

 

【trial listen】 オンデマンド教育が日本の私学を救う②(深掘りLIVE #23)

listen.style

今日は、「オンデマンド教育が日本の私学を救う」のその2。

理解される方は、瞬時に理解されるんですが、コロナの経験の中でむしろ、オンライン、オンデマンドの方がいいじゃないかと思った人もいるはずなんですが、少数派だと思うんですね。

アナログ人間が多いと言ってもいいんですが、いわゆるこういうパソコンとかデジタルのリテラシーが低すぎて、大学教員はね。これが根本的な問題なんですが、私が前回お話しした結論は、オンデマンド、オンライン教育を阻んでいるのは人的な要因だと。全て人的な要因に尽きるという。そんな話をしたわけです。

教育効果から言えば、もう間違いなくオンライン、オンデマンドの方が教育効果が上がると。大きく2つですね。1つは、なぜ教育効果が上がるのか。それからもう1つは、大学経営を救うという。つまり、教育効果も上がるし、経営も改善すると。なのにやらないのは全て人的な要因が阻んでいるという。

このエピソードは試し聴き、....続きを読む。

 

本日までのネギ 合計59本

#川岸トワイライト六文銭トーク #ネギ1111本になったらLIVE

【早起きは三文の徳】隔日早朝配信 【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信

《しゃべれるだけしゃべる 三原則》話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず

radiotalk.jp

音声は、RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeで聴くことができます。LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。

Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave

blog|15June2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|15June2024

本日配信したnote記事です。

 

こえのふろく 6月号 koenofloc 2024

note.com

3ヶ月前の「こえのふろく」を無料リリースします。今回は3月号です。お聴きください。

note.com

 

宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)

note.com

目次
 なぜかYouTubeで再生される宗門系
独自の困難を抱える宗門系
 口は出すけど金は出さない
 きわめて強い専有意識
 いつまでも具現化できない建学の精神
建学の精神が具現化できない理由
 教団主義の弊害
 レトリカルな世界
 正統と異端
 同じ宗派が複数の教団に分かれるわけ
なぜ教団主義が生じるのか
 個性と普遍性
 学生募集という世俗
 個性より正統性、特殊性より普遍性
 宗門系はイノベーションが苦手
建学の精神を音大でどう具現化するか
 宗門の教義にはない音大カリキュラム
金にも人やポストに対しても専有意識だけは強い
 私財をなげうつ覚悟はあるのか
 副業としての学校?
 理事会を変える力は理事会内部からしか出てこない

....続きを読む。

 

はじめるCamp@Us の歩き方|note

note.com

 

夕刊ことのは|15 June 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

本日のアフタートーク[要約と目次]ことのは|15 June 2024

夕刊ことのは。Camp@Usが6月14日に更新されています。新着のポッドキャストポッドキャスティングの展開について話されています。売買契約の支払い形態やサブスクリプションのプリペイとポストペイについても議論されています。スティッキーズや音声入力を使った付箋メモについてお話しし、ラジオトーク番組の魅力やアフタートークについても語られています。(AI summary)

目次
夕刊ことのはとポッドキャスティング 00:00
サブスクリプションとマガジン展開 04:18
スティッキーズと付箋メモ 09:36
ラジオトーク番組とアフタートーク 11:51

夕刊ことのは。はじめるCamp@Us、6月14日の更新情報です。

毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。

新着ポッドキャスト

《週刊ポッドキャスティング》の44号を配信しています。「buy&pay」。

「新時代のポッドキャスト展開」《LISTENマガジン》のvol.1。

それから「見た目はブログ、中身はポッドキャスト、こえと言葉のブログのvol.2」、縮刷版出してます。

《しゃべれるだけしゃべる》の9個目、「漢字がわからないとわからない感じな話とやっぱり隔日が確実な話」、Radiotalkから。本日までのネギ58本になりました。

昨日の「ブログつぶやき」、昨日の《ことのは》。

新着ブログは《こえと言葉のブログ》で、「夕刊ことのはのアフタートーク」。以上です。詳しくは、説明欄・概要欄に各記事へのリンクがあります。

この後は、「ことのは裏話、苦労話、三文話。本日のアフタートーク」です。三文50円のLISTEN課金で続きの音声と文字が読めるほか、コメントもできます。

夕刊ことのはでした。

ということで、アフタートークですね。アフタートーク。何アフタートークしようかなと思うんですが、一つは、週刊ポッドキャスティングですね。これを毎週出してきて、44号で14日で4つながり、2024年で4が目立つ配信になりましたけども、プリペイ、ポストペイ、ペイオンザスポットっていうことで、....続きを読む。

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com