はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

夜のうんち散歩からのブログ下書き

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

 

 

今日のつぶやき|5 Apr.2024

4月5日のブログつぶやきです。ただいま夜の10時30分。

本当は9時からやろうと思ったんですが、冬一郎くんがピスピス鳴いて、うんちに連れてけということで、夜のうんち散歩行って帰ってきました。無事出ました。夕方出ると嬉しいんですけどね。

昨日ブログをちゃんとやったので、やっぱり夜やるといいですね。今日は、週刊ポッドキャスティングの35号を配信しました。それで、夕刊ことのはを仕込んで、それから、声で書く日記、2日に1回の声で書く日記、124個目のエピソード。「セルフエンジンで進むしかない日々とやっぱり明日やろうはバカ野郎なのかもしれないと思った話」という、わけのわかんない声で書く日記を書いてます。

それから、あとは、昨日ちょっと配信したんですけど、2017年からコミュニティFMでやってきた2時間生放送の音源なんですが、それの一つ目、2017年12月22日のオンエア、1時間13分のエピソードを、昨日の夜アップしたんですけれども、それに続けて、今日はエピソードの2ですね。2018年の1月26日オンエアのやつを配信しました。SNSをテーマに1時間11分喋ってますね。2時間の生放送なんですが、コマーシャル、CMと曲が入ってその分を除くので、やっぱり1時間10分前後になるんですね。SNS話をした回です。

3つ目のエピソードもすでにアップしてあるんですが、今文字データを修正してますが、この文字起こしデータの修正、やっぱりそれなりに1時間10分、70分ぐらいあると直すのにそこそこ時間かかりますね。読める程度には直して、それから公開しようかなというふうに思っています。エピソード1、ご購入いただいた方ありがとうございました。結構、中身としてはそこそこ面白いと思うので、一応聞ける内容にはなってるかなと思うので、もしよろしければ、見てください。AIが作成したサマリーと目次は概要欄に貼ってあるので、それである程度の内容は見れるかなと思います。

ついでにこの番組、おこし場っていう番組から配信してるんですが、もう1個AIvismというどちらも最近作った番組なんですが、これもRSSを外部に飛ばしてなかったんですが、今日Apple PodcastAmazon MusicYouTubeSpotifyには一応飛ばしました。無料エピソード部分については他のプラットフォームでも聞けるようにしたということです。それぐらいですね、今日やったのは。

今日は、札幌はもう12度近くまで気温が上がって、雪もどんどん溶けて、完全に春めいてきました。ただ夜はやっぱり0度まで、氷温まで下がるということですが、昼間は10度超えがもう3日ほど続いているということです。そんな札幌です。他には特に変わったことないです。Twitterでちょっとつぶやいたやつが少し反応があったぐらいですね。

以上ですね。明日はもう土曜日。公開ダラダライブの日です。そういえば深堀ライブやらなきゃいけないんだけど、今日はもう深堀ライブはやらない。明日できたらやります。あっという間に週末ですね。今週は早かったですね。

ということで、今日のブログつぶやきでした。ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

 

本日の更新情報

Podcasts|5Apr2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

listen.style

ポッドキャストの長さが多様化している中、短いポッドキャストが人気を集めています。これはSNS化やブラウジングの可能性が広がったことによるもので、長い番組と短い番組の組み合わせが重要になっています。(AI summary)

週刊ポッドキャスティング。4月5日、金曜日です。35個目の配信となります。今日のタイトルはShorts&Longs。まあこれ、ロング&ショートでも良かったんですが、Shorts&Longsという風にしてみました。

多様化する音声配信という時代に入ってきたということで、特に旧来型のポッドキャストのスタイルから、だいぶ多様化がこれから進行していくだろうという、そんな話をしてきたわけですけれども、前回は単複、複数番組ということを中心に少しお話したんですが、今日は長短というテーマで少し思いつくものを話していこうと思いますが、ポッドキャストこれまでは、おそらく例えば1分で終わっちゃうとか5分で終わっちゃうというと、リスナーからするともう終わりかいという時代だったと思うんですよね。それはなぜか。

なぜ、これまでは短いポッドキャストというのはあまり流行らなかったのか、あるいは受け入れられなかったのか、この問題が一つあるわけですよね。最近の傾向としては短いポッドキャストがボコボコボコボコ出てきたと。これはなぜかという、こういう話ですね。

なぜこれまでは短いのが受け入れられなくて、ポッドキャストといえばやっぱりある程度、20分30分、長ければ1時間、1時間半という長いのがよく受け入れられてきたのかということなんですが、前回だったかどこかでしゃべりましたが、一つやっぱり根拠は、ショートポッズの時代という別番組で話したんですね。やっぱりSNS化が進んだっていう言い方を一つしたんですけども、そういう言い方もできるし、もう一つは検索可能になったっていう、AI文字起こしが標準になって検索可能になったっていう言い方もしたんですが、これちょっと別の言い方で言うと、ブラウジングが可能になったと。

これまでWebブラウジングって言ったら文字情報のブラウジングはできたんですよね。これ特にWeb 1.0〜2.0へと時代が展開する中で、文字情報とかあるいは視覚情報ですね。写真や、場合によっては映像などの視覚情報については、ブラウジングが可能になってきたんですが、音声情報のブラウジングってやっぱりしにくかった、できなかったっていうことなんですよね。

なのでPodcastっていうのはブラウジングがしにくい、できない情報だったっていうことなんですよね。これが今、ブラウジング可能になったのはやっぱり文字起こしが一つ大きい、それで検索に引っかかるということですよね。今度そうなってくると時間は有限ですので、一人一人で持ってる時間は有限ですので、これまではお気に入りの番組を深く聞くという形でその時間を使ってたのが、他にもいろいろ見えてきちゃうわけですよね。

ブラウジングできるし検索に引っかかるから。そうすると探すわけですよね。で、聞くわけですけども、最初から長いのはやっぱり聞かなくて、新しいのは特にね。そうすると短いとこからつまみ食いしていくわけですよね、おそらくね。あるいはそれが目につくようになってくるという、これがやっぱり大きいのかなということですね。

加えてSNS化っていうのは、....続きを読む。

 

listen.style

彼は自家発電でやっていきたいと考えています。明日やることは明日にすると決めています。修正力はセルフエンジンから湧いてきます。昼過ぎにアップして、エピソード2とエピソード3をやる予定です。(AI summary)

声deかく日記、今日も淡々と綴っていきたいと思います。今日のタイトルは、「セルフエンジンで進むしかない日々とやっぱり明日野郎はバカ野郎なのかもしれないと思った話」ということで話してみようかなと思います。

今日は3月5日(おい!4月だよ‼️)金曜日。早いもので金曜日になっちゃいました。今日は、夕刊ことのはを仕込んで、それから週刊Podcastingを先ほどアップしたので、今文字起こし待ちと。文字起こし直したら配信するということで、声deかく日記にまでたどり着きました。

これがですね、2日3日前までは午前中、朝散歩終わってからはてなブログを書いて、前日の分ですね。昨日の分をやって、それからことのはを仕込んでってやってるともうそれで昼近くなっちゃうんですよね。それがですね、なんと前日のうちにはてなブログをもうやっちゃうという風に修正しましたので、もともとそうやってたんですが、ちょっとやる気が起きなくて、翌日回しに1週間ぐらいになってたんですが、やっぱりこれは悪循環の始まりですね。

これをプラススパイラル、プラスの循環に変えるにはやっぱりセルフエンジンで進むしかないということで。それで、実はブログ更新を大体、夜10時過ぎにやろうと決めてたんですが、10時過ぎが遅いんですね。そうすると結局、なんだかんだ11時ぐらいになっちゃって、もう夜中になっちゃって、やめとこうになっちゃってたんですが、これを切り替えました。

とりあえず9時、9時前にはやろうと。9時になったらやろうと。9時にやれば大体10時ぐらいには終わるんですよね。やっぱり小1時間かかっちゃうんですよね、ブログ更新はね。それを9時にはやろうと決めたことで、一応軌道に乗ったかなと。

この切り替えね、どうやって切り替えるかなんですが、....続きを読む。

 

60's memories AREA37
episode02|2018.01.26 OnAir
ラジオパーソナリティとして
北海道のとあるコミュニティFMにて
2017年12月から2023年5月まで
月に一度の2時間の生放送
足掛け7年の軌跡
60's memories
in AREA37
Episode01-60

listen.style

注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。

今日のテーマはSNSです。通信メディアの発達の歴史とSNSの流行について話しています。情報のやり取りが日常的にできるようになったSNSの時代について考えています。デジタル革命による情報のやり取りの進化や通信技術の発達が情報のやり取りの環境を大きく変えました。SNSの歴史やスマートフォンの普及により、人々は情報を瞬時に大量にやり取りすることができるようになりました。通信メディアの発達の歴史とSNSのテーマについて話しています。SNSの発達により、情報のやりとりが簡単になり、人々とのつながりが増えました。FacebookSNSの役割、ブログの使い方、LINEの特徴について考えています。SNSの本質は人間のつながりであり、SNSを使う際には自分や他人に嬉しい情報を流し、ソーシャルなつながりを豊かにするような使い方をすることが重要です。札幌大谷大学の笑顔の学生たちとSNSの歴史について話しました。(AI summary)

目次

通信メディアの発達 00:02
SNSの発展 07:02
通信メディアの進化とSNSの人気 09:34
情報のやり取りの進化 15:00
SNSの歴史 20:09
インターネットの普及 24:00
SNSの前の時代 29:02
SNSの定義 33:10
LINEの特徴 36:36
SNSの利用と発展 38:41
FacebookSNSの役割 43:25
ブログの使い方 47:57
SNSの本質とは 56:07
時間の流れと変わらないもの 57:57
札幌大谷大学の告知 1:05:18
札幌大谷大学の学生たちとSNSの歴史 1:09:02
番組終了の感謝と呼びかけ 1:10:36

 

はい、フライデースピーカーズ。今日は1月の26日金曜日。毎月第4金曜日は、私、TAKAHASHI HAJIMEがお送りいたします。

今日で2回目の放送となりますが、今日はですね、SNS、今流行りのというか、皆さんお使いだと思うんですけれども、ソーシャルネットワーキングサービス、SNS、一体これは何なのかというお話をですね、これまでの人間の社会の中で、通信メディアがどんどん発達してきたわけですけれども、その流れの中に、このSNSというのは位置づく、あるいは位置づけられるので、そういった話をですね、しながら進めていきたいなというふうに思っております。

今日も2時間の生放送でお送りいたします。

通信メディア、今インターネットが世界中に張り巡らされていて、例えばここでこうやって放送したことが、電波が届くのはこの札幌市西区のあたりなんですが、実はインターネットを通じてリアルタイムで世界中どこでも聞けると。スマホで聞ける、アプリで聞ける、パソコンで聞けると。

そういう時代になってまして、とにかく今は時間と空間を超えて、いろんな情報が即座に伝わっていくという、そういう時代になってきたんですけれども、一体それはどういう流れの中でそうなってきたのかということ。それから今は一体どこまで何が進化して、どういう時代に入っているのかということなども、ちょっとSNSに絡めてですね、ツイッターフェイスブック、インスタグラム、LINEなどの話も交えながらですね、今日はそれをどう使っているかとか、どう使えばいいのか、一体何なのかということも含めて、いろいろお話をしていけたらなというふうに思っております。

それではですね、最初の曲なんですが、これは実はちょっと古い曲で、1973年、私まだ10歳で今から45年ぐらい前の曲ですけれど、小学生の頃の曲でございます。この中に何が出てくるかというと、本当に昔ながらの昭和の風景が出てまいります。今とは相当違う時代状況がありますので、そういった点もお聞きいただければと思います。井上陽水の心もよう。

フライデースピーカーズ第4金曜日の今日は札幌大谷大学のたかはしはじめがお送りしております。

今日は通信メディアの発達の歴史とSNSということをテーマに2時間話してみようかなと思っているんですが、今聞いていただいたのが1973年の井上陽水の心もようなんですが、この歌詞の中にですね、寂しさだけを手紙に詰めて、ふるさとに住むあなたに送るとかですね。とにかく手紙を書くんですね。手紙がテーマなんですね。

手紙を書いて、愛する人に送るということなんですが、ここで手紙を送るためには実は、手紙が、書いて、今だったらメールを打ったら間違って押したらすぐ届いてしまって、後から訂正しなきゃいけないわけですが、訂正のメールもすぐに送れてしまうわけですけれども、昔はここにタイムラグがあるわけですね。時間がかかるんですね。いわゆる通信速度が遅い。

どういうことかというと、お分かりだと思いますけど、手紙を書いたら郵便ポストに入れて郵便屋さんが取りに来て、バイクか何かで郵便局に持って行って、そこから自動車に積んで、今度は鉄道に持って行って、鉄道あるいは船に乗せて、今だったら飛行機、航空便ありますが、昔は飛行機はほとんどなかったので、鉄道、車、そして船などを使って手紙がふるさとに住むあなたのもとに届くのに数日かかるというのが、これが今から4、50年前の時代だったわけですね。

つまり手紙という、今でいうメールが届くには、電車とか鉄道ですね。列車、船などを使って、時間をかけてしか届かなかったということが一つありました。これがいわゆる、通信メディアというものが限られてたんですね。遅かったというか時間がかかったわけです。

逆に手紙が届くっていうことは、実は鉄道網とか、道路網とか、それから船の航路とか、後には飛行機の航路ですね。こういったものが発達したから、実は手紙が届くようになって、それ以前は手紙、江戸時代は飛脚で、歩いて走って届けていたわけですけれども、そういう実は鉄道網の整備、船の整備、船の航路の整備というのは、実は前提にあって、それで手紙が届くように、誰もが手紙が書けるようになり、届くようになったわけですよね。

その後、実は昔ですね、それからちょっとしばらく経ってですけど、私の大学時代とかになると、今度手紙を送るときに、海外に送るときにですね、船便か航空便かって選べるんですね。航空便は高くて、だいたい船便で送ると半月とか1ヶ月ぐらいかかって届くと。航空便はなんで高いかというと、飛行機に乗せれる量が限られているからなんですね。

船は、重たくたくさん詰めるわけですけれども、飛行機はちょっとしか詰めない。今はたくさん貨物を詰める飛行機が発達しましたけど、やはり飛行機は乗せれる情報量が限られている。船の方がたくさん運べる。もちろん鉄道の方がたくさん運べる。鉄道もたくさん運べる。

ということで、鉄道や船や道路を利用した手紙というのがメディアとして発達するわけですよね。なので、この頃、今から4、50年前っていうのは、本当に手紙という手段で情報のやり取りをする。

ただここでもう一つあるのが、実は書ける手紙っていうのは、先ほどの陽水の歌にもありましたけど、青い便箋とか黒いインクとか出てくるんですが、....続きを読む。

 

blog|5Apr2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|5Apr2024

本日配信したnote記事です。

 

本日の配信はありません。

 

夕刊ことのは|5 Apr. 2024

前日の新着情報を毎日17:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

夕刊ことのは。はじめるCampus、4月4日の更新情報です。詳しくは概要欄、説明欄に各記事へのリンクがあります。

毎日の《ブログつぶやき》、つぶやきました。

新着ポッドキャスト、《はぢめも》の42、アプリについて考える「アプリ考」その1。

それから「エピソード01、2017年12月22日オンエアのコミュニティFMの音源」をアップしました。《60s Memories Area 37》というね、ちょっとタイトルつけてみました。

それから昨日の「ブログ下書き」、....続きを読む。

 

はじめるCamp@Us 全番組プレイリスト

listen.style